【感想】ジャンケットバンク 78話 神父が見せたという『隙』とは一体なんなのか…【ネタバレ注意】
大勝し過ぎないようにセーブしてるのがマフツに見破られたとか?
【🌞本日YJ発売🌞】 お待たせしました!本日発売のヤングジャンプNo.28号にてジャンケットバンク第78話「天国への連行」が掲載されております! 最新7巻も絶賛発売中‼️ よろしくお願い致します! ジャンケットバンク 7 (ヤングジャンプコミックス) amazon.co.jp/dp/4088922972/… #ジャンケットバンク

最初は石を集めてたのに途中から調和と称して
あからさまに天秤の均衡を保つ行為に走った部分だろうな
その行為に意味があるとすれば目的は
相手を長時間痛めつけることか
逆に均衡を保たねばならない理由がある
ということまでは推測出来ると思う
・神父の作戦(マフツ側の減圧を維持して気絶させる)が全て解説された
・中立の進行役の「神父も隙を見せた」のモノローグ
・ラストのマフツの笑み
から考えて、神父の攻勢はここまでで、マフツの逆転の策が始まる(始まってる?)と思うんだけど
肝心の逆転方法が全然ピンと来てねえ!ヤバいよマナブ君…!
|
|
仮に逆転の作戦があるとしても、思考デバフかかった状態でそんな上手くやれんのか?って部分も問題になる
>>9
理論上は50ラウンドまで行ってR×2使えば100差ついて決着できるけど
減圧状態のマフツが50ラウンドも戦えなさそう
4~50Rくらいまで行けばそれ1発で100差を作ることも出来るが
真経津のダメージ描写的にそこまで耐えられそうにないんだよな
逆転の手がかりになるような仕様をマフツさんが把握して
それで逆転する流れなんかな
0より下の数値であるマイナスにはならないってのは正しいと思う
これ牧師が負けたら御手洗も罰喰らうんだろうか
どういう条件で勝負を受けたかはわからんが
少なくともキャリアは榊に持って行かれるはず
御手洗くんには奪われても充分なキャリアが与えられてると思うけど
天秤に1個10kgの石を乗せたりしなくても、電光掲示板にスコア出してそれに連動させて皿が動く&気圧が変われば済むんだし
なのに天秤に石を乗せるなんて手間を踏んでいる
これはきっと伏線
やはり過積載による天秤破壊…!それしか無い…!表ルールに隠された裏ルール(通気口塞ぎ)のさらに裏にあるバグ技!
朔さんは仕様と言い張るだろうけど
天秤の皿は鎖4本で支えてるだけだからなぁ
マフツさんだけうまく千切れて神父側に一気に傾かないかな
ある程度差付いたら延々相手と同じ手を選ぶ引き延ばしパートに入ったらそうそう負ける要素ないぞ
ま、っていうのが隙なんだろうが
100差を避け長期戦を選ぶとRカードが効いてくるという(中々良くできてるんじゃないか?)
先攻マフツさんがどれだけ勝っても後攻で調整できる…のが実は罠
ひたすら引き伸ばしができるせいで天秤の鎖がじわじわダメージ受けてる
あとはマフツさんに煽られた神父が
ラウンド50ターンにラウンド×2をマフツさん側けて一撃必殺!
…しようとしたらマフツさん側の鎖が千切れて神父側に傾く
通気孔塞がる→死亡、これだわ
あれ、これ俺先週も書いたわ
そこで色々感付かれるだろうね
天堂は一応すぐに失神させると罪をわからせできないからじわじわ苦しめてやろうと理由を付けてるが
ギャンブラーはそういうの持ち込まないだろうし理由としてちょっと弱いよな
しかしそこまでやって勝ててたのに銀行側の不備で負けるのはちょっと可哀想だよな
まぁ銀行側は仕様ですwで通しそうだけど
2ずつ差が開いていくからどこかで1か10のカードで誤差を調整しないといかんのよな。
ダメージ描写がなければさらに数十ラウンドの耐久戦も予想出来るけど
現状であそこまでのダメージがあるなら、そんなに続けられるはずがない。
というかゲームの設計自体が調子乗って自滅って負け方しか想定してないってことになりそう
あとは今週「マフツさんは減圧で脳にデバフかかってる(はず)」と明記されたので
その状況下でもマフツさんが適切に思考して作戦遂行できるだけの何らかの説得力が必要
さすがに減圧症を「気合と根性で我慢しました」は無理があるし…
端から見たら天秤の皿は4本の鎖で支えてるだけ
1個10kgの重りが100個以上乗る
って流れで鎖が耐えられなさそう、って予想は普通じゃない?
まぁそれをゲーム考えたやつがなんで想定してないねん、と言われたら
それはそう、としか言えないが…
漫画的にも絵的にも天秤破壊より映えるやつたのむ
逆に天秤破壊説推してる側のほうが
「絵的に映える劇的な逆転」っていう読者の都合だけしか頭に入ってなくて、
マフツはなぜ天秤破壊を狙えたの?設計者は耐荷重を考慮してない無能なの?石の重さと耐荷重を知ってるはずの御手洗くんは何故神父に伝えなかったの?
…っていう、劇中人物の立場で考えたら行動が不自然になる部分から目を逸らしてるだけ
絵的に映える勝利がどうとかって、根本的にギャンブル漫画の読み方を間違えているぞ
ギャンブル漫画の醍醐味は逆転のカタルシスであって絵面で引き込むものじゃない
もちろん決着シーンのキメゴマはあって欲しいとは思うが、大事なのは逆転展開への説得力だ
天秤破壊にしろその他の手段にしろ、何か裏ワザ的な方法で勝ってしまうと
なんで仕様書持ってて気付かねーんだよ!ってツッコミ不可避なので
アンハッピーホーリーうんちゃらの勝因の一つが
「毎回乾杯しなくていいの気がつかなかった」だからどうかなぁ
無能トイレ君が積載量見てなかったもワンチャンまだまだありそう
まだかな
いまさら「仕様書見逃してた」ぐらい普通じゃねw
レイメイ「毎回乾杯しなくていいなんて知らなかった…」
ヒナガタ「絵描いてた…」
ルールの穴まで明記してある仕様書をもらって丸暗記した奴がルールの穴を見落とすのとでは、さすがに次元が違うような…
これ見落とすのは無能どころのレベルじゃない
俺の雛形みたいにその場限りで退場するキャラならまだしも
御手洗くんはメインキャラとして今後も出ずっぱりだし
これ以上重りはのらないんじゃないかな
多分最後の方また祈ってるぞ
ダイビングだと浮上する前に減圧症対策しないといけなくて
『安全停止』(浮上前の水深4〜5m付近で3分間停止し、その間に体内に溶け込んだ窒素を排出すること。その後、「ゆっくり浮上する」こと)が必要。
ダイビングは空気の続く限り潜っていられるのではなく、その水深に何分潜っていられる時間が決まっている。その限界を越えると
『減圧停止』(5mで15分とか3mで15分とか長い時間)が必要になる。
減圧症は『浮上後1時間以内に約50%,6時間以内に90%の患者で現れる。まれに,浮上して24~48時間経過してから,特に潜水後の高所曝露(飛行機での旅行など)により,症状が出現することがある』(MSDマニュアル)
ここらへん?
運要素がない、とマフツさんが宣言してるしルールが全て提示されてる
そこからどうやってマフツさんがルールの穴をついて華麗に逆転するか
それを推理して当てたい、わけじゃなくそれをさらに上回る結末をみせてくれるのを期待して読んでる
だから天秤破壊もメタ推理も全て一案として考えてるぞ
ゲーム性から決着までその真逆を突くホーリーグレイルて異端があったけど
天秤破壊説は見映え“だけ”で現状での物語上の説得力がゼロだから無いわーってだけ
仕様書やら諸々の難点を全て合理的に解決した上で、派手に天秤破壊して勝ったら絶対面白いだろうし
「何らかの方法で仕様書とかデバフの問題を解消して天秤壊して勝つ」のほうが
まだ多少なりとも説得力あるだろ
画家の時は空腹野郎を前にして食べる飯は美味いだったけど、今回は敗者が天秤で潰れたり通気孔を塞がれて窒息してるのを見て飯うまになるのか?
勝ち誇った人間が部屋を出た瞬間に気圧差で敗北者になるのが美味しいのではないだろうか。
これはちょっと無い気がする
一つはゲームが終わった後に罠にハメて喜ぶという趣向は今まで無かったから
そこまで行くと残虐に人を殺すのが目的になっていて、劇中的にも漫画的にもギャンブル勝負をする意味が無くなる
よく引き合いに出されるジーニーは『払い出し終わるまでがゲーム』である事がルールに明記されてる
もう一つはシンプルに減圧症はメジャーな病気だから
例えばスキューバダイビングやる時なんか減圧症への注意があったりして
一般人でも「急激な気圧変化はNG」と知っている人が割と多いので、そもそも罠にならない
根拠としては天秤という形状、傾きはデジタル管理なのに実際に重量のあるものを積んでいる、あたりで絶対ないとは言い切れないと思うんだよね
相手側の重りが無くなるから
マフツの方にも思いっきり落っこちて来そうな気がするのだが