アメコミのヒーローって強敵に敗北しても修行しないよね
1: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:25:18
特にサムネはダークサイドとかルーサーに敗北しても精神と時の部屋的な空間で修行して新必殺技とかを編み出して後日再戦するっていう事を全然してないよな。
敵が自分より強いんならまず修行しろよって毎回思う。マーベルのハルクとかキャップにしてもそうだけど。
敵が自分より強いんならまず修行しろよって毎回思う。マーベルのハルクとかキャップにしてもそうだけど。
8: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:39:37
>>1
逆に言えば、何で日本のヒーローって簡単な修行で強くなれちゃうの? 今まで鍛えてなかったの?
てな話になる
例えばキャプテン・アメリカはあの肉体にトレーニングと実践経験を重ねたヒーローだから尊敬され、指揮官役も務めるなど考え方が違うんだろう
逆に言えば、何で日本のヒーローって簡単な修行で強くなれちゃうの? 今まで鍛えてなかったの?
てな話になる
例えばキャプテン・アメリカはあの肉体にトレーニングと実践経験を重ねたヒーローだから尊敬され、指揮官役も務めるなど考え方が違うんだろう
10: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:42:19
>>8
いや、明確な新しい力とか強化イベントがあるからそれは通らんだろ
どちらかと言うとあまり設定盛りすぎると複雑化して他の作者の迷惑になるからカノン軸でそう言うのできないってだけじゃねえかなあ
いや、明確な新しい力とか強化イベントがあるからそれは通らんだろ
どちらかと言うとあまり設定盛りすぎると複雑化して他の作者の迷惑になるからカノン軸でそう言うのできないってだけじゃねえかなあ
11: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:45:35
>>10
言われてみればそもそもの一線級アメコミヒーローは揃いも揃ってシンプルで描きやすい能力なような…
言われてみればそもそもの一線級アメコミヒーローは揃いも揃ってシンプルで描きやすい能力なような…
14: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:52:00
>>10
トレーニングで新たな力とか簡単に手に入るんだったらそのシステムで大量のヒーロー育てればいいじゃんという感じ
そもそも特訓とやらで簡単に強くなれるという発想にリアリティ感じないんだろう
勉強で言えば一夜漬けとか〇〇必勝法みたいなもんだしな
トレーニングの概念は例えばX-MENではDanger Roomという施設があって実時間で40年近く登場してた
2004年に自律化してからは普通の施設でトレーニングするようになった
トレーニングで新たな力とか簡単に手に入るんだったらそのシステムで大量のヒーロー育てればいいじゃんという感じ
そもそも特訓とやらで簡単に強くなれるという発想にリアリティ感じないんだろう
勉強で言えば一夜漬けとか〇〇必勝法みたいなもんだしな
トレーニングの概念は例えばX-MENではDanger Roomという施設があって実時間で40年近く登場してた
2004年に自律化してからは普通の施設でトレーニングするようになった
|
|
42: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:58:12
>>1
叩き上げ軍人で訓練=日常みたいな生活送ってるキャップと血圧次第でハルクになって暴走するからいかなる極限状態でも常に身体を一定の状態に保ち続ける訓練するためにトルコ行ってめちゃくちゃ修行重ねてたハルクにそれ言う!?
叩き上げ軍人で訓練=日常みたいな生活送ってるキャップと血圧次第でハルクになって暴走するからいかなる極限状態でも常に身体を一定の状態に保ち続ける訓練するためにトルコ行ってめちゃくちゃ修行重ねてたハルクにそれ言う!?
44: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 21:43:34
>>42
要するにストーリー中に「パワーアップ修行イベント」みたいのが無いのが不満なんでしょ
要するにストーリー中に「パワーアップ修行イベント」みたいのが無いのが不満なんでしょ
2: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:28:14
原作ではそう言う回もあるんじゃないのか?
マイティソーが自分のハンマー素手で殴りまくる修行してたような…
マイティソーが自分のハンマー素手で殴りまくる修行してたような…
126: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:17:37
>>2
あるね
キャプテンマーベルが修行に行く話とか有る…と言っても途中から修行何処じゃなくなった展開だけど
他には料理の修行だけど能力使って料理の勉強したヴィランとか
修行とは違うかもしれないけど死ぬと新能力得て蘇生するヒーローが欲しい能力を獲得するため何度も自〇するとかもある
あるね
キャプテンマーベルが修行に行く話とか有る…と言っても途中から修行何処じゃなくなった展開だけど
他には料理の修行だけど能力使って料理の勉強したヴィランとか
修行とは違うかもしれないけど死ぬと新能力得て蘇生するヒーローが欲しい能力を獲得するため何度も自〇するとかもある
3: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:28:52
多くの作者が合作っぽく描くからあんまりそう言う明確な流れを付けられないんじゃないか?
4: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:29:49
ルーク・スカイウォーカーは修行してたな
6: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:31:21
>>4
ルークは果たしてアメコミヒーローって枠なのか…?
映画原作だろアイツ
ルークは果たしてアメコミヒーローって枠なのか…?
映画原作だろアイツ
5: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:31:00
バットマンは戦いに備えて筋トレしてるイメージある
9: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:40:18
>>5
生身の人間だからか筋トレしたり対策にガジェット作ったりしてるな
生身の人間だからか筋トレしたり対策にガジェット作ったりしてるな
7: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:35:03
いつも鍛錬してること前提なので…
12: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:47:06
そら社会人として生活しながらヒーローとして人助けしてたりちょっとした事件解決してるからな、修行なんてしてる時間無いわ
135: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:33:14
>>12
社会人として生活(修行)
ヒーローとして人助け(修行)
事件解決(努力の成果)
こういう書き方もできるんじゃないっすか
社会人として生活(修行)
ヒーローとして人助け(修行)
事件解決(努力の成果)
こういう書き方もできるんじゃないっすか
13: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:48:54
ヒーローはすでに強いから、強敵相手は「もっと強くなろう」じゃなくて「どう勝つか」がポイントとか?
15: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:55:09
サイボーグ009でもトレーニングやってた
いわゆる特訓やりだすのはスポ根の時代なのかな?
いわゆる特訓やりだすのはスポ根の時代なのかな?
16: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:59:28
思い出せるのだとマーベルのヴィランのトレーニング施設のレッドルーム
WW2以前のソ連からロシアになった後も存在して、ブラック・ウィドウとか誕生してたはず
WW2以前のソ連からロシアになった後も存在して、ブラック・ウィドウとか誕生してたはず
17: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 18:59:43
新しい力を得る系の話はアメコミヒーローも普通にやってね?
その得た新しい力が同キャラクターの話全体に適用されないだけで
日本で言うとアニオリ映画の強化形態が他の話では出て来ないようなもんか
その得た新しい力が同キャラクターの話全体に適用されないだけで
日本で言うとアニオリ映画の強化形態が他の話では出て来ないようなもんか
24: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:10:56
>>17
受けなかった設定は容赦なく消えるからなぁ…
又聞きだけど一時期ムーンナイトが宇宙人のハーフだかなんだかだった時期もあるらしい
受けなかった設定は容赦なく消えるからなぁ…
又聞きだけど一時期ムーンナイトが宇宙人のハーフだかなんだかだった時期もあるらしい
18: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:00:38
クラークに関してはむしろめちゃくちゃしてね?
孤独の要塞にトレーニングルームあるし
孤独の要塞にトレーニングルームあるし
19: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:01:25
パワーアップだけならアメコミでも定番だね
20: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:01:37
アメコミヒーローは修行しない!みたいな論調にしたいんだろうけどバットマンとかXMENとか修練シーンめちゃくちゃあるよね
22: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:06:03
>>20
アメコミヒーローが負ける相手は基本それでどうにかなる相手じゃないってだけだからな
アメコミってフリーザ倒したら即ブウ、倒したら合体ザマス、たまにビルス、全王
って感じだから、修行でどうこうなる前に世界が吹っ飛ぶ
だからその時限定の超パワーでぶっ飛ばして終わるアンパンマン方式になる訳だ
アメコミヒーローが負ける相手は基本それでどうにかなる相手じゃないってだけだからな
アメコミってフリーザ倒したら即ブウ、倒したら合体ザマス、たまにビルス、全王
って感じだから、修行でどうこうなる前に世界が吹っ飛ぶ
だからその時限定の超パワーでぶっ飛ばして終わるアンパンマン方式になる訳だ
34: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:41:12
>>20
逆に若手のヤングアベンジャーズとかひよっこミュータントとかは訓練不足で銃で武装して兵士にあっさり制圧されたりマジで普段の訓練が全てみたいなとこある
逆に若手のヤングアベンジャーズとかひよっこミュータントとかは訓練不足で銃で武装して兵士にあっさり制圧されたりマジで普段の訓練が全てみたいなとこある
21: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:04:54
アメリカはスポーツジムなどフィットネス当たり前(通えるか否かは不問とする)の国だからトレーニング事態は珍しくない
日本は武術モノとかのがスポ根時代に過激化したんじゃないかね
日本は武術モノとかのがスポ根時代に過激化したんじゃないかね
23: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:07:18
まずアメコミヒーローが負ける時って技術的に未熟で負けるんじゃなくて
1.純粋にパワー差で負ける
2.相性差で負ける
3.精神的に未熟で負ける
の3パターンが多いからあまり新技取得とかでクリアできないケースが多いと思う
1.純粋にパワー差で負ける
2.相性差で負ける
3.精神的に未熟で負ける
の3パターンが多いからあまり新技取得とかでクリアできないケースが多いと思う
25: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:14:46
そのキャラがどのくらい強いのかがライター間でブレるのかもしれない
26: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:17:41
ヒーローになる段階で血反吐はいて修行するパターンはあるけど
ヒーローになった時点で基本的には完成品として出てくるからそこから修行で何か積み上げられるって発想があんまり無いかも
ヒーローになった時点で基本的には完成品として出てくるからそこから修行で何か積み上げられるって発想があんまり無いかも
28: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:37:28
ウルヴァリンの強さもWW1とWW2のカナダ軍時代、戦後では日本()で様々な武術を学んで身につけたもので特訓の成果でもないからね
なおここ10年は熊系(毛深くぶっとい)や薔薇族系(アメリカでは田亀源五郎の絵のイメージ)のイメージなどゲイのシンボルとなってる
サイクロップス、ジーン・グレイと3人での恋人関係だな
>>26
アメコミだと少なからず軍人上がりが多いけどヒーローになるために訓練するってのはどれぐらいるんだろうか?
なおここ10年は熊系(毛深くぶっとい)や薔薇族系(アメリカでは田亀源五郎の絵のイメージ)のイメージなどゲイのシンボルとなってる
サイクロップス、ジーン・グレイと3人での恋人関係だな
>>26
アメコミだと少なからず軍人上がりが多いけどヒーローになるために訓練するってのはどれぐらいるんだろうか?
64: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:54:31
>>28
ドクターストレンジは魔法使いになるためにフー・マンチューみたいのについてチベットの山奥で修行してなかった?
もっとも修行してたのはヒーローになるためじゃなくて医者として復帰するためだったような気もするが
ドクターストレンジは魔法使いになるためにフー・マンチューみたいのについてチベットの山奥で修行してなかった?
もっとも修行してたのはヒーローになるためじゃなくて医者として復帰するためだったような気もするが
29: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:42:25
ぶっちゃけると「何十年も続いているから&話によってよく作者変わるから」よそりゃ
「日頃からトレーニングしてます」はともかくいちいち更なる修行パートまで付けたら余計ややこしくなるよ
「日頃からトレーニングしてます」はともかくいちいち更なる修行パートまで付けたら余計ややこしくなるよ
31: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 19:54:04
むしろあんだけ強くて身の回りのもの守れないのがあるあるってのがアレだろ
32: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:20:32
だいたい科学者と魔法使いとコズミックパワーがどうにするし
33: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:37:20
アメコミヒーローも普段から鬼のように訓練してるんだ
訓練してない時間に人を助けてるんだ
なので強敵に敗北してからは作戦練るパターンのが多い
訓練してない時間に人を助けてるんだ
なので強敵に敗北してからは作戦練るパターンのが多い
35: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:45:46
つまり言い換えれば「日本のお話は付け焼刃の奇行じみた訓練だけで逆転する手ぬるい敵や事態ばかりなんだねHAHAHA」となるわけだ
こんなもん物の言いようではあるけどな
こんなもん物の言いようではあるけどな
36: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:48:49
最近のアメコミでスーパーマンレベルがピンチになる展開だと
能力奪われるか相手がマルチバース規模かって感じだから
修行でどうにもなんねぇ…
能力奪われるか相手がマルチバース規模かって感じだから
修行でどうにもなんねぇ…
37: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:48:52
え?スーパーマンは修行しないだって?
41: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:54:31
>>37
スーパーマンの師匠っぽい奴、スピードでは勝ててるっぽいけど力では敵わないから
力勝負の時だけサイみたいな奴の力借りてるのが面白い
スーパーマンの師匠っぽい奴、スピードでは勝ててるっぽいけど力では敵わないから
力勝負の時だけサイみたいな奴の力借りてるのが面白い
38: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:51:58
日米問わず日常的に鍛えてて負けた時はピンポイントに敵の必殺技対策だけしてるイメージあるわ
39: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 20:52:39
修行は常日頃からしてる&それでもボロ負けするような相手は修行で何とかできる相手じゃ無いから頭使うターンになるじゃね?
54: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:42:22
結論から言えば現実世界を舞台かつそのリアリティは日本の漫画以上だろう
逆に言えば日本の少年漫画がファンタジー寄りだ
特に政治
軍隊を真似たりしてるアメコミ訓練に近いのは鬼滅の刃でジャンプでも異質だったろう
アメコミヒーロー達は訓練を積んだ大人が多く子供に戦わせるのは少なめ
スーパーマンは仕事してる、スパイダーマンは勉強や恋から仕事や結婚まで世知辛い
特に社会情勢を反映してスパイダーマンの友人は昔はベトナム戦争参加でブート後はイラク傷痍軍人など
2011年にはスーパーマンがイラン民主デモを支援したらイラン政府にアメリカの内政干渉と非難されアメリカ国籍すてる
そんなリアル路線開祖のウォッチメンは冷戦時代で指折りとかリアル暴力ヒーロー、相互破壊保障ヒーロー、自慢話をする前にスイッチを押してたヒーロー
でもあにまんでも現実反映した漫画は嫌とかスレ立つだろ
漫画文化の違いだよ
逆に言えば日本の少年漫画がファンタジー寄りだ
特に政治
軍隊を真似たりしてるアメコミ訓練に近いのは鬼滅の刃でジャンプでも異質だったろう
アメコミヒーロー達は訓練を積んだ大人が多く子供に戦わせるのは少なめ
スーパーマンは仕事してる、スパイダーマンは勉強や恋から仕事や結婚まで世知辛い
特に社会情勢を反映してスパイダーマンの友人は昔はベトナム戦争参加でブート後はイラク傷痍軍人など
2011年にはスーパーマンがイラン民主デモを支援したらイラン政府にアメリカの内政干渉と非難されアメリカ国籍すてる
そんなリアル路線開祖のウォッチメンは冷戦時代で指折りとかリアル暴力ヒーロー、相互破壊保障ヒーロー、自慢話をする前にスイッチを押してたヒーロー
でもあにまんでも現実反映した漫画は嫌とかスレ立つだろ
漫画文化の違いだよ
59: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:47:55
>>54
前提として漫画、アメコミ、で主語大きくしてひとくくりにするもんじゃないというのはそうとして
これリアリティって言葉だすとマウントとか勘違いされがちだけど
そういう現実ネタを使うってだけであって別にそういうのがより優れてるって話じゃなくて
日本の少年漫画がファンタジー寄りなので作風ちがうって話よね
前提として漫画、アメコミ、で主語大きくしてひとくくりにするもんじゃないというのはそうとして
これリアリティって言葉だすとマウントとか勘違いされがちだけど
そういう現実ネタを使うってだけであって別にそういうのがより優れてるって話じゃなくて
日本の少年漫画がファンタジー寄りなので作風ちがうって話よね
70: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:04:20
>>54
ヒロアカはオマージュからか少年漫画では無視されがちなヒーローの現実での社会的立場も重要だった
報道メディアの重要性を訴えたのは印象に残った
まあ全体的にはデビルマン他のアウトローテンプレが優勢かな
ヒロアカはオマージュからか少年漫画では無視されがちなヒーローの現実での社会的立場も重要だった
報道メディアの重要性を訴えたのは印象に残った
まあ全体的にはデビルマン他のアウトローテンプレが優勢かな
43: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 21:06:02
なんならX-MENとかティーンエイジャーのミュータント集めてひたすら訓練させてるからマジで修行の鬼なんだよね
ミュータントの能力を制御するため/ミュータントのテロリストが増えることによって世の中がヤバくなるから訓練しない
と!っていう発想あるからなんだけどよく考えたら教授やべーな……
ミュータントの能力を制御するため/ミュータントのテロリストが増えることによって世の中がヤバくなるから訓練しない
と!っていう発想あるからなんだけどよく考えたら教授やべーな……
116: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:50:37
>>43
まあ日頃から反ミュータント団体とかに命を狙われてるから
まずは自衛の術をというのは分からなくもない
まあ日頃から反ミュータント団体とかに命を狙われてるから
まずは自衛の術をというのは分からなくもない
45: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 22:03:48
本の形態がね……
今はもう少しマシになったけど
アメコミは長い間数十ページで一冊ってのが多くて
その間に盛り込まないといけないし次を買わせなきゃいけない
地道なイベントのハードルが日本より高い
今はもう少しマシになったけど
アメコミは長い間数十ページで一冊ってのが多くて
その間に盛り込まないといけないし次を買わせなきゃいけない
地道なイベントのハードルが日本より高い
46: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 22:55:19
アメコミの流れよく知らんけどヒーローがトレーニングする時間があるのかい?
敵が余裕ぶって見逃した場合、
その敵は別の場所で殺りくを重ねているだろうね
それを必要な犠牲と割り切るのかい?
敵が余裕ぶって見逃した場合、
その敵は別の場所で殺りくを重ねているだろうね
それを必要な犠牲と割り切るのかい?
47: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:26:04
>>46
まぁアメコミというか
例えばアメコミをベースにしたドラマシリーズ、フラッシュのドラマ版とかだと
普通にランニングトレーニングして電撃飛ばす技を会得したりする
ドラマだと尺取れるからね
映画版だとその手のは少ない
まぁアメコミというか
例えばアメコミをベースにしたドラマシリーズ、フラッシュのドラマ版とかだと
普通にランニングトレーニングして電撃飛ばす技を会得したりする
ドラマだと尺取れるからね
映画版だとその手のは少ない
48: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:29:28
そういえばキャプテンアメリカのシールド投げは受け継いだ人が訓練して使いこなせるようになる展開は王道
ちゃんとMCUのドラマでもやってたよ!
ちゃんとMCUのドラマでもやってたよ!
51: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:41:07
アイアンマンとかゴームズとかの科学者ヒーローは
強敵に敗北→敵の能力を解析して対抗のイメージ
強敵に敗北→敵の能力を解析して対抗のイメージ
53: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:42:19
まあアメコミヒーローにもいろいろあるし
そういう奴もいるんだろう
そういう奴もいるんだろう
55: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:42:42
だってなんか地味でかっこよくないじゃん
117: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:54:08
>>55
努力は大切で、何もせず強くなった奴よりそういう過程込みで強くなった奴の方がかっこいいと思うぞ
でも漫画である修行シーンって読者にはあんまり受け良くないんだって
アンケの結果がよくないって漫画家が言ってた
努力は大切で、何もせず強くなった奴よりそういう過程込みで強くなった奴の方がかっこいいと思うぞ
でも漫画である修行シーンって読者にはあんまり受け良くないんだって
アンケの結果がよくないって漫画家が言ってた
58: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:46:14
連載方法の違いでもあると思うわ
向こうは色んな作者の手で連作したり続きを書いたりやっぱりなしでってなったりが殆どだもん
ストーリー進めず修行シーンに長々割いてる暇ねえよ
向こうは色んな作者の手で連作したり続きを書いたりやっぱりなしでってなったりが殆どだもん
ストーリー進めず修行シーンに長々割いてる暇ねえよ
68: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:59:59
まあ西洋と東洋って根本的に価値感違うから…
71: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:06:52
>>68
東洋だと修行して自分の力を引き出す方にいくけど、
西洋だと「何かの力を借りる」とか「もっと凄い武器を持ち出す」とか外部の力を持ってくる方に行くケースが多いな
よく言えば現実的ではあるが
東洋だと修行して自分の力を引き出す方にいくけど、
西洋だと「何かの力を借りる」とか「もっと凄い武器を持ち出す」とか外部の力を持ってくる方に行くケースが多いな
よく言えば現実的ではあるが
73: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:13:31
>>68
西遊記から封神演義、三国志演義まで特訓とかあるか?
日本でも山田風太郎からカムイ伝や仮面の忍者赤影、鉄腕アトムでも「特訓」なんてどれだけあるか
鉄人28号はゆうきまさみが作戦重視と正反対の話してるし今見ると消極的とも突っ込まれてる
既に書かれてるが格闘拳法ブームがスポ根で強化された割と最近の産物だろう
西遊記から封神演義、三国志演義まで特訓とかあるか?
日本でも山田風太郎からカムイ伝や仮面の忍者赤影、鉄腕アトムでも「特訓」なんてどれだけあるか
鉄人28号はゆうきまさみが作戦重視と正反対の話してるし今見ると消極的とも突っ込まれてる
既に書かれてるが格闘拳法ブームがスポ根で強化された割と最近の産物だろう
79: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:31:09
>>73
話進むと鉄人より強いロボばかりになって死んだふりとか操縦者を直接攻撃したりが多くなる
VL2号に勝てたのは大塚署長がよく分からない部品を抜いてたおかげ
戦時の鉄人が最新ロボより弱いのはリアルだけど今の子供が期待するものではないね
話進むと鉄人より強いロボばかりになって死んだふりとか操縦者を直接攻撃したりが多くなる
VL2号に勝てたのは大塚署長がよく分からない部品を抜いてたおかげ
戦時の鉄人が最新ロボより弱いのはリアルだけど今の子供が期待するものではないね
80: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:32:54
>>73
中国だと武俠モノ、日本だと時代モノには結構ありがちな話ではある
中国だと武俠モノ、日本だと時代モノには結構ありがちな話ではある
114: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:46:59
>>73
うろ覚えだがカムイ伝は回想で修行パートがあったような
うろ覚えだがカムイ伝は回想で修行パートがあったような
69: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:04:00
ちなみに「強敵に敗北しても修行して強くなる」のセット描写はベストキッドとかで輸入されて流行ったから
感覚としては理解されてるし例えば単発ネタとかで擦ったりするのはたまに見るよ
感覚としては理解されてるし例えば単発ネタとかで擦ったりするのはたまに見るよ
72: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:10:37
>>69
むしろ大好きすぎて絶対若手ヒーローとかの話だと修行の図は必ずワンカットいれてくるまである
むしろ大好きすぎて絶対若手ヒーローとかの話だと修行の図は必ずワンカットいれてくるまである
74: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:16:03
なんか逆に強すぎて苦悩するみたいなパターンは多いな
ハルクのブルース・バナーといいそれこそスーパーマンのクラーク・ケントだったり
ハルクのブルース・バナーといいそれこそスーパーマンのクラーク・ケントだったり
75: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:17:48
修行は雪山でやってる印象強いわ
だいたいビギンズとストレンジのせいだけど
だいたいビギンズとストレンジのせいだけど
76: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:19:43
掲載誌のシステムとかの違いもあるんだろうけど確かにアメコミの展開って大バトルあたりはチンタラ修行してるような状況じゃないのも多いよな
77: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:24:17
東洋と西洋の比較は拡大解釈だろ
戦後日本はのらくろや桃太郎 海の神兵みたいな路線が途絶え架空よりになったけどアメリカはキャップが新規に赤狩りやったり(後に別人扱い)、表現規制が厳しすぎてふざけた格好したヒーロー漫画ばかりになってからの反動もあるだろうし
もっと遡るがアメリカ発の吸血鬼小説って殺された黒人が吸血鬼になる作品でワカンダフォーエバーまで社会不満の直球モノも多い
戦後日本はのらくろや桃太郎 海の神兵みたいな路線が途絶え架空よりになったけどアメリカはキャップが新規に赤狩りやったり(後に別人扱い)、表現規制が厳しすぎてふざけた格好したヒーロー漫画ばかりになってからの反動もあるだろうし
もっと遡るがアメリカ発の吸血鬼小説って殺された黒人が吸血鬼になる作品でワカンダフォーエバーまで社会不満の直球モノも多い
78: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:28:30
アメコミって基本的にヒーローがほぼほぼできる事とか能力のスキルツリー伸ばし切ってる印象がある
だから新技がどうこうじゃなくて既に最大値のスペックでも勝てない相手にどう立ち回るかみたいな
だから新技がどうこうじゃなくて既に最大値のスペックでも勝てない相手にどう立ち回るかみたいな
81: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 01:12:22
サムネの弱点は生態的にどうしようもないんだからなるべく当たらないようにするだけやぞ
スペックはほぼ最大点だし
スペックはほぼ最大点だし
86: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:15:08
最近はジャンプ漫画でもトップクラスに強いやつが訓練してさらに強くなって敵と再戦って展開あんまりなくない?
鬼滅、ヒロアカ、呪術とか弱かった主人公が訓練で強くなったけど柱やヒーローや一級術師とかは登場時から強くて訓練で強くなることはなかった(痣に覚醒とかはあったけど)と思うが
鬼滅、ヒロアカ、呪術とか弱かった主人公が訓練で強くなったけど柱やヒーローや一級術師とかは登場時から強くて訓練で強くなることはなかった(痣に覚醒とかはあったけど)と思うが
87: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:25:22
>>86
ヒノカミ神楽も記憶を元に普段のトレーニングと実践を繰り返して会得したもので、実は炭治郎に明確な特訓パワーアップはないんだな
柱稽古も短期集中訓練で技を得たり透明な感覚を直接鍛えはしなかった
基礎トレメインだね
ヒノカミ神楽も記憶を元に普段のトレーニングと実践を繰り返して会得したもので、実は炭治郎に明確な特訓パワーアップはないんだな
柱稽古も短期集中訓練で技を得たり透明な感覚を直接鍛えはしなかった
基礎トレメインだね
89: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:33:30
>>86
特訓は主人公のジャイアントキリング特権だから柱プロヒーロー一級術師が分かりやすい訓練してないのはセオリーのうちだよ
昔でも黄金聖闘士やリサリサ含む上級波紋戦士などは訓練シーンもない
特訓は主人公のジャイアントキリング特権だから柱プロヒーロー一級術師が分かりやすい訓練してないのはセオリーのうちだよ
昔でも黄金聖闘士やリサリサ含む上級波紋戦士などは訓練シーンもない
121: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:08:40
>>86
鬼滅は序盤に岩斬る所で、しっかり修行シーンを挟む漫画は名作とかなんとか言われてたの覚えてる
まさかあそこまで社会現象になるとは思ってなかったな
鬼滅は序盤に岩斬る所で、しっかり修行シーンを挟む漫画は名作とかなんとか言われてたの覚えてる
まさかあそこまで社会現象になるとは思ってなかったな
90: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:37:27
言われてみれば西洋神話は神から祝福とか受けて東洋の神話は人が仙人とかになる話が多い……?
偏見か?
偏見か?
92: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:46:19
>>90
ギリシャ神話、日本神話、朝鮮神話など神と人間の境が曖昧で混血あったりとかのほうが多いだろう
中国神話の研究でも神仙という分類に孫悟空や女媧がいるが、龍王や雷神など自然神も存在する
そんな感じで神から力と遺伝子?もらう両パターンは割と共通してるんじゃないかな
ギリシャ神話、日本神話、朝鮮神話など神と人間の境が曖昧で混血あったりとかのほうが多いだろう
中国神話の研究でも神仙という分類に孫悟空や女媧がいるが、龍王や雷神など自然神も存在する
そんな感じで神から力と遺伝子?もらう両パターンは割と共通してるんじゃないかな
91: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:44:08
それ以前に1が言ってるような特訓って日本の漫画でも殺し合いって意味でのバトル主体だとキン肉マンのドライバー習得くらいしか思い浮かばないんだけど
例えに出してるDBも1が指してるような修行シーンとはズレる鬼滅の奴に近いタイプに感じる
例えに出してるDBも1が指してるような修行シーンとはズレる鬼滅の奴に近いタイプに感じる
93: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:49:24
>>91
DBは桃白白やピッコロにリベンジしたりベジータを凌駕したりと、古き良き特訓そのものじゃないかな
DBは桃白白やピッコロにリベンジしたりベジータを凌駕したりと、古き良き特訓そのものじゃないかな
95: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:59:50
>>93
ごめんセル編とかブウ編とかその辺イメージしてたわDBは普通にそうだわ
あとセル編の悟飯覚醒に賭けて鍛えてたのは1の言う敗北してからの修行に入れていいんだろうか
悟空が勝てないって認識持ってたからだからある意味敗北ではあると思うけど
ごめんセル編とかブウ編とかその辺イメージしてたわDBは普通にそうだわ
あとセル編の悟飯覚醒に賭けて鍛えてたのは1の言う敗北してからの修行に入れていいんだろうか
悟空が勝てないって認識持ってたからだからある意味敗北ではあると思うけど
119: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:01:03
>>95
DBは精神と時の部屋って便利空間があるからね
DBは精神と時の部屋って便利空間があるからね
123: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:12:15
>>119
サイヤ人編以降の修行(リベンジとしてではなくおそらく勝てない敵対策で修行)が1のいうスポ根的文脈での修行に含めていいのかって話なんだけど
セルに関してもそう言うポジションのベジータ達は実を結んだとは言えないし
強さの理由付けとしての修行は色んなバトル物でやってるけどさ
サイヤ人編以降の修行(リベンジとしてではなくおそらく勝てない敵対策で修行)が1のいうスポ根的文脈での修行に含めていいのかって話なんだけど
セルに関してもそう言うポジションのベジータ達は実を結んだとは言えないし
強さの理由付けとしての修行は色んなバトル物でやってるけどさ
94: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 02:52:54
このスレで言うようなのはDBでいえば超サイヤ人に覚醒とかではなく普段の修行とかでもなく界王拳覚えようとか死にかけからの復活修行とかアル飯とかみたいなやつなんだよね?
まあアメコミだとあんま見ないなぁ
ムキムキの軍人みたいなトレーニング系は居るんだけど、そもそもファンタジー的修行?を見かけない気がする
あっちだと胡散臭い瞑想やらヨガやらみたいな感じがするんだろうか
それこそそのものなSWくらい?(アメコミじゃないけど)
まあアメコミだとあんま見ないなぁ
ムキムキの軍人みたいなトレーニング系は居るんだけど、そもそもファンタジー的修行?を見かけない気がする
あっちだと胡散臭い瞑想やらヨガやらみたいな感じがするんだろうか
それこそそのものなSWくらい?(アメコミじゃないけど)
120: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:03:25
>>94
アメコミ風?のヒロアカが一応主人公が体鍛える描写はやってたんだけどな
アメコミ風?のヒロアカが一応主人公が体鍛える描写はやってたんだけどな
96: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 03:00:40
修行のイメージの源流ってどこにあるんだろうな
仏陀か?
仏陀か?
98: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 03:29:00
>>96
このスレでも触れてるけど武術や格闘技がベースだろう
フィクションでは新技イベントとして使いやすい
更に戦前からの軍隊教育
スポ根ブームで無茶苦茶なトレーニングがヒットして更に球技でも「必殺技」を覚えるようになったりとかな
今やネタとして語られるモロボシ・ダンのウルトラマンレオへの特訓は当時のスポ根ブームを真似したそうだ
—
全速力で走ってくるジープに向かってきながらジャンプしてかわすという、宇宙人であるゲンにとっても正気の沙汰ではない特訓だった。
このシーンはノースタントマンで演じられた(つまり演者の真夏竜氏による体当たりの演技)。真夏氏は「本当に殺しに来てた…死ぬかと思った。この時本当に死を覚悟した瞬間だった」「あれは芝居じゃない。本気で目が血走っていた」とコメントしている
ダンを演じた森次晃嗣氏も中止を宣言した程で、「いつ撥ねたり轢いたりするか気が気じゃなかった」と苦心していた
このスレでも触れてるけど武術や格闘技がベースだろう
フィクションでは新技イベントとして使いやすい
更に戦前からの軍隊教育
スポ根ブームで無茶苦茶なトレーニングがヒットして更に球技でも「必殺技」を覚えるようになったりとかな
今やネタとして語られるモロボシ・ダンのウルトラマンレオへの特訓は当時のスポ根ブームを真似したそうだ
—
全速力で走ってくるジープに向かってきながらジャンプしてかわすという、宇宙人であるゲンにとっても正気の沙汰ではない特訓だった。
このシーンはノースタントマンで演じられた(つまり演者の真夏竜氏による体当たりの演技)。真夏氏は「本当に殺しに来てた…死ぬかと思った。この時本当に死を覚悟した瞬間だった」「あれは芝居じゃない。本気で目が血走っていた」とコメントしている
ダンを演じた森次晃嗣氏も中止を宣言した程で、「いつ撥ねたり轢いたりするか気が気じゃなかった」と苦心していた
106: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 08:00:44
>>98
元ネタは多分「侍ジャイアンツ(梶原一騎)」かもしれん
小柄な主人公の番場蛮がジャンプすることでタッパを稼ぐ方法(反則)
マウンドに突っ込ませたバイクより高くジャンプするという特訓だ
他には大回転魔球は片足をモーターボートにつないで鳴門の渦潮に突っ込むことで習得した
リンかけの時代だとギャラクティカマグナムは発電所で特訓することで習得できた(経緯不明)
もうそんなの描けるわけないとは思う
元ネタは多分「侍ジャイアンツ(梶原一騎)」かもしれん
小柄な主人公の番場蛮がジャンプすることでタッパを稼ぐ方法(反則)
マウンドに突っ込ませたバイクより高くジャンプするという特訓だ
他には大回転魔球は片足をモーターボートにつないで鳴門の渦潮に突っ込むことで習得した
リンかけの時代だとギャラクティカマグナムは発電所で特訓することで習得できた(経緯不明)
もうそんなの描けるわけないとは思う
97: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 03:02:54
海外ドラマHEROESではなんか超能力の制御に苦しんでるヤツが謎のジジイに「考えるな感じろ」的な教えを受けて暫く修行するシーンあったな
99: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 03:32:49
>>97
それはブルース・リーが元ネタでSWでもオマージュされたオカルトネタの定番よ
それはブルース・リーが元ネタでSWでもオマージュされたオカルトネタの定番よ
100: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 03:41:28
ブルース・リーやベスト・キッドなど武術映画がヒットしたから神秘的な技術は修行も多いだろう
SWフォースなんて典型的
SWフォースなんて典型的
101: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 04:58:20
正直日本の作品でもバトル系の少年漫画ならともかくヒーロー物でそんなに修行パートあるか?新武器開発みたいな回はあるけど
まあ強敵に敗北→その後しばらくは強敵は攻めてこなくてザコ敵倒しながらヒーローたちが内面含めて成長していく
みたいな展開はあるけど
まあ強敵に敗北→その後しばらくは強敵は攻めてこなくてザコ敵倒しながらヒーローたちが内面含めて成長していく
みたいな展開はあるけど
130: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:21:08
>>101
あるにはあるんだけど、短縮されたりとかそんなに時間かけて書くものでもないかなと
あるにはあるんだけど、短縮されたりとかそんなに時間かけて書くものでもないかなと
102: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 06:27:42
日本てそもそもヒーロー者あんまなくね?
って思ったけどニチアサヒーローの系譜があるか
アイツら確かにあんま修行はせんな
負けたら新フォームでリベンジが基本だわ
って思ったけどニチアサヒーローの系譜があるか
アイツら確かにあんま修行はせんな
負けたら新フォームでリベンジが基本だわ
104: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 07:30:57
アメコミは修行する暇があるなら兵器の開発に時間を費やすイメージある
やはり科学…!科学は全てを解決する…!
やはり科学…!科学は全てを解決する…!
105: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 07:52:15
忘却バッテリーで新入生にパワーリストつけて基礎トレさせてたが男はああいうの大好き
現実でも同じなんだ
もう知らない人が多いけど王貞治は日本刀で練習してたんだよね
そして当時の野球漫画では王貞治が日本刀とセットなのは珍しくなかった
伝説化しているのが、天井からぶら下げた紙の短冊を刀で斬る「真剣の素振り」だ。パンツ姿で無心に日本刀を振り込む王氏の姿には、鬼気迫るものがあった
(スランプの)王の家に押しかけて1週間、夜中の2時までパンツ一枚でバットを振らせることになった。そうしたら本当に直って、9月3日には大記録を達成します
https://www.news-postseven.com/archives/20161213_474689.html
現実でも同じなんだ
もう知らない人が多いけど王貞治は日本刀で練習してたんだよね
そして当時の野球漫画では王貞治が日本刀とセットなのは珍しくなかった
伝説化しているのが、天井からぶら下げた紙の短冊を刀で斬る「真剣の素振り」だ。パンツ姿で無心に日本刀を振り込む王氏の姿には、鬼気迫るものがあった
(スランプの)王の家に押しかけて1週間、夜中の2時までパンツ一枚でバットを振らせることになった。そうしたら本当に直って、9月3日には大記録を達成します
https://www.news-postseven.com/archives/20161213_474689.html
107: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 08:05:09
そもそも特訓は真似できないほど無茶苦茶だから説得力あったのに整合性当たり前に求められる現在じゃ無理だろ
亀田興毅のピンポン玉などのトレーニングも受けなかったよ
https://www.nikkansports.com/battle/kameda/kouki/training/top-training.html
亀田興毅のピンポン玉などのトレーニングも受けなかったよ
https://www.nikkansports.com/battle/kameda/kouki/training/top-training.html
110: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 08:18:23
スーパーマンに関しては修練してないから負けたとかじゃなくてスーパーマンが規格外すぎて敵が対人関係にヒビ入れてメンタル攻撃して隙を産んだりクリプトナイト決めるかで敵側がめちゃくちゃ計画なる羽目になってる系なので……
113: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:38:04
訓練の余地がある未熟な未成年を実戦に出すという展開がアメコミでは許されてないのかもな
鬼滅ヒロアカ呪術とかのジャンプ漫画では周囲の大人は主人公が未熟なのを知っているのに命の危険がある場所に投入するからなあ
鬼滅ヒロアカ呪術とかのジャンプ漫画では周囲の大人は主人公が未熟なのを知っているのに命の危険がある場所に投入するからなあ
115: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:48:34
>>113
映画でしか見てないけどスパイダーマンは割りと未熟な状態でヒーロー活動を初めてたような
映画でしか見てないけどスパイダーマンは割りと未熟な状態でヒーロー活動を初めてたような
118: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 09:59:20
>>115
映画にするといわゆるオリジン(物語の始まり)から話を始めるからヒーロー一年生の修行しながらヒーロー活動になるのはよくある事だろう
映画にするといわゆるオリジン(物語の始まり)から話を始めるからヒーロー一年生の修行しながらヒーロー活動になるのはよくある事だろう
122: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:12:10
ジャンプの三原則が努力 友情 勝利なんていうけど、結局血じゃないか(親が才能あるから子も強い)なんて皮肉もよく聞くけどね
124: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:14:38
勝ち負けでその努力が修行じゃなくなるのか よくわからないな
127: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:18:29
せめてその武器だが武装だか主人公が自分で作ったか、必死になって手に入れた物だとかならまぁ
133: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:28:45
ヒーローは世界の平和を守るためにいるのであって
強者である事を求めてるわけじゃないんじゃ
強い敵がいるからって言われても、いきなり向こうからやってきた相手がどれくらい強いかなんてわからないし
ヒーロー側の視点にたって考えたこと1にあるの?
強者である事を求めてるわけじゃないんじゃ
強い敵がいるからって言われても、いきなり向こうからやってきた相手がどれくらい強いかなんてわからないし
ヒーロー側の視点にたって考えたこと1にあるの?
137: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 10:39:48
新フォームでリベンジが修行扱いされない理由が不明だからね
142: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:02:03
アメコミのヒーローは『最初から強い存在』だから
修行とか鍛錬とか努力とかとは基本的に無縁の存在として作られてる
修行とか鍛錬とか努力とかとは基本的に無縁の存在として作られてる
148: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:28:23
むしろコミック読んでたらちょくちょくトレーニングするシーン挟まれない?ってなる
そこでキャラのコンプレックスや心情掘り下げさせてるし
そこでキャラのコンプレックスや心情掘り下げさせてるし
149: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:29:50
なんならトレーニングルームでヴィランのホログラムを出して戦うみたいなのってかなりあるあるだと思うけど…
150: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:30:42
バットマンも昔から修行シーンあるし
160: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:40:06
アメコミに関しては高いから〜とか英語だから〜を理由に作品読まずにインターネットのイメージや又聞きだけで語るのが常態化してるよな…
161: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:43:27
〇〇 trainingで検索したらどんなキャラも大体修行シーンがヒットするよね