【らーめん再遊記】ラーメンハゲ「油そばは将来性あるボロいメニューなんだよ」←これ

  • 95
1: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:15:02
油そばはボロいメニューなのに今一つ席巻出来ない理由って多分サムネの分析は正しくて味やボリューミーやジャンクな要素的にラーメンと似通う所もある油そばが何故今一つハネ無いかと言うと

「ラーメンでは無いから」

要は多くのラーメン好きは「ラーメンは旨い物」と言うバイアスがかなりかかってて無意識に求めて出向いてるから好みの味を選んでるようで実際は選んでは無い
それが先鋭化するとラーメンの部分が二郎や家系などに変わってくる
茹でた野菜やホウレン草ネギ海苔など特段好きで無くてもラーメンは旨いバイアスがかかるので美味しく食べれてしまう
油そばやつけ麺はいくら旨くて似通う部分あってもラーメンでは無いからそのバフを受けられないので特に理由が無ければ選外になってしまう為ラーメンの牙城は崩せない
使う材料が被らないのにそば屋や定食屋に存在するのはそう言った一定のニーズがある程メニューとして強いのが理由だろう
2: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:16:32
単純に名前の問題だと思ってるわ
3: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:18:22
なんかネーミングが汚い
それも美味そうな汚さじゃない
10: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:27:56
シンプルに一番大事なのはスープがないからだよ
4: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:20:35
台湾まぜそばに〆のライスはラーメンより好きだけどなぁ
5: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:22:11
名前聞いても変な蕎麦にしか聞こえないからでしょ
少なくともラーメン亜種には聞こえない
11: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:28:04
つけ麺はラーメンの亜種感あるけど油そばはないからラーメンの恩恵受けれない
ていうかそばって名前だからなんかそばの親戚感ある
実際にはどっちと似ているのかは知らんが
30: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:18:12
>>5
>>11
え油ってついてる時点で蕎麦の括りには入らないけどなぁ
6: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:23:01
チャーシューですらバイアスありきの需要だと思ってる
本当に人気ならチャーシュー丼が専門店や牛丼チェーンのメニューになってもおかしくないし居酒屋でも殆ど見ない存在(たまに大衆店でチャーシューエッグを見るくらい)
8: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:25:07
>>6
チャーシューは高いクオリティでの量産が難しいんじゃね?
塊肉の質と手の掛かった調理方法に左右されるから牛丼や焼肉に比べて博打になるし
28: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:02:54
>>8
安価で出すチェーン店は無理としてもラーメン屋除くとそもそも食べ物として遭遇率低過ぎると思うわ
ぶっちゃけ世の中の人そこまでチャーシュー好き多くねえなと言う印象
下手したらラーメン好きすらも旨いチャーシューがのってるラーメン屋行く人は居てもラーメンに紐付いてないチャーシューそのものは求めて無いんじゃないかって思うくらい
7: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:24:02
一回食ったけどそこまで美味くなかった
具が卵だけで味の変化がないし
9: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:25:14
店による
まあ単調だとは思う
13: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:29:54
油そばってジャンクな上にどれも似たような方向性の味になってると思うんだよね
ラーメンやつけ麺のようにお気に入りの味を選ぶ工程がないというか
21: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:34:19
>>13
そこら辺はある一定までハネたら増えて行って多種多様になってくると思う
かつてのラーメンが鶏ガラ醤油のみだったように
ただそこまでも行けない状況の理由として
12: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:29:10
だから日高屋とかは「汁なしラーメン」の名前で売ってるんだろうな
14: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:30:38
いやサムネ当時ならそうだが現代で油そばがどう言う食べ物か知らんでネーミングで判断ってそれもう70代の人とかだろ
32: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:34:56
62歳の漫画家ですらこの認識なのに油やそばに引っ掛かってネーミングがどうたら言ってる人はアップデートしときなさいよ
88: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 19:59:15
>>32
油そばがどんなものか知ってることと、それはそれとして食欲が湧く名前かどうかは別問題なのよ
91: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 00:21:55
>>88
どんな物か知ってるけどネーミングで食欲減退←ん???
15: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:30:40
一回食ったら一ヶ月はいいかなってなる
16: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:31:25
汁なしのジャンクな麺料理というと焼きそばが強すぎるんじゃないかって気がする
18: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:32:44
>>16
強いと言う割にはチェーン店もそこまでないんだよな、ご当地B級グルメが精一杯
24: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:42:58
>>18
どっちかというと鉄板料理の焼きそばよりもカップ麺のやきそばかなあ
タレ(ソース)かけて食べる麺料理で一番身近な存在は多分これだし
いまいち外食で食べるというイメージが湧かないんじゃないかと
17: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:32:34
大体酢とラー油掛ければ家でも美味く食えるしな
19: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:33:09
吉野家が参戦できたから実際参入障壁低めだよね。スープ不要はでかそう
でもラーメン店でラーメンと油そばあったらまずラーメンの方頼んじゃうからそもそも人気ない感は否めない
20: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:34:01
スープがないから差別化そこまで出来ないからな
40: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:37:59
スープがないせいでどの店で食べても似たような味になるのも大きいと思う
美味しいお店や繁盛してるお店はあるんだけど、大体味変調味料が豊富
47: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:20:10
>>20
>>40
これはどうだろうな
そもそもラーメンの醤油やら塩やらの味を決めるのはスープじゃなくてタレであってそのタレと出汁の効いたスープを混ぜ合わせた油そばの為の調味液なる物次第によって味は増やせるのが道理の筈
汁の無い事による満足感や温度によるデメリットは理解出来るがパスタなんかはむしろスープパスタより通常のがウケてる現状見るに必ずしも決定的な理由とならないと思う
51: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 06:33:00
>>47
出汁部分無いからなあ
魚粉とかでやってるけどやっぱりスープに比べると単調
あとはパスタに比べると味の幅がそれこそ少ない
53: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 07:24:58
>>47
パスタは麺としての性質が違うんじゃないの?
ラーメンにそばうどんなんかは食べる時にすする工程があるようにスープやつけ汁を一緒に吸い込む麺
パスタは巻いて食べるのが主流なスープではなく具と麺と搦めて食べる麺
具体的にどこが違うのかまではわからんが油そばはラーメンの麺だからパスタと違いスープがあった方が美味しんじゃない多分
59: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:32:59
>>53
でもそれだとスープパスタは構造的に欠陥ある食べ物なのかと言うとそこまででは無いとは思う
スープパスタがハネ無い理由としてはパスタはスープに浸すのでは無くてソースをかけて食べて旨い物と言う逆のバイアスがかかってるのではないかな

つまり多くの人は汁無しはこれ、スープあるならこれ、冷たいなら暖かいなら~等それぞれの王道があってそれを崩すのは中々難しい
かつてあった日本蕎麦にラー油系のつけ汁を浸して食べるつけ蕎麦ブームが一過性で終わったのも「蕎麦は従来の食べ方の方が旨い」と言う人が多かったからじゃないかと
56: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:03:00
レパートリーの少なさの弱点に関しては>>21>>47
つまりまだ油そばはポテンシャルはあるものの発展途上であると言う事
22: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:36:32
食ってるとスープ欲しいと思うタイミングがある
37: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:31:02
>>22
これ、汁がないのが満足感に繋がらない
麺を大盛にもできるけど、そことは別に「スープを飲むことで満足する脳の部位」が満ち足りてくれない
23: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:39:37
ボリュームと価格の安さ以外に勝負できる所の無いメニューだと思ってるわ、美味いけどね。
チェーン店化で生き残った店はあるけど専門店自体はかなり減ったな

でもラーメン屋のメニューの端っこにある写真すらない油そば好き
25: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:43:20
最近油堂できたけど今のところめっちゃ繁盛してるなって感じだな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:46:31
セブンのこれみたいな焼ラーメンって名前の方が売れるんかね

https://www.sej.co.jp/products/a/item/095534/
27: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:51:30
ラーメンのスープが産業廃棄物になるから油そば売り出してるってやってたな
29: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:16:28
スープが無いから熱さが足りない、油があるから冷やせない、みたいな中途半端な温度の食べ物
気候に合わせた食生活をする日本だと食べるタイミングがよく分からない
31: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:22:32
ラーメンの子分だから需要あるかのようなツラ出来てる食材
チャーシュー、メンマ、ナルト、キクラゲ、白髪ネギ、茹でキャベツ、茹でもやし

味つき卵、海苔、ネギ、ホウレン草、わかめは認める!
33: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:45:07
まぜそばで良いのでは?感がある
34: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 00:46:43
単純に派生的なのはともかくそれを一本でやるつもりにしては油そばは差別化できるほど差がないから
35: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:26:20
まあ自分がラーメンより好きなのも実のところ猫舌だからだとは思う
36: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:28:36
ボリューム路線は家系ラーメンルァーメンのインパクトに押し切られた
38: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:35:31
近所のラーメン屋が経営難で苦し紛れなのかリニューアルで看板変えて汁無し麺専門店に変更したけどバチクソ叩かれて結局いつものラーメン復活させてるのは笑った
39: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:36:10
今日はカレーの気分、今日はラーメンの気分って感じで今日食うものを決める人は多いけれど
カレーやラーメンはそれこそ中華や和食の次か場合によっては並ぶくらいの優先順位だけれど
油そばはもっと下位の方にあるから毎日の選択肢に上がる感じではないし
ラーメンの気分からのつけ麺はいけるけれど
ラーメンの気分からの油そばはちょっと違うなとなる感じはあると思う

んでラーメンは別に自分にとってベストな味じゃなくても「これこれ、こういうのでいいんだよ」で食える所はある
それが1の言うところのバイアスなんじゃないか
41: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:41:39
味が濃い方にしか向いてないからじゃないかな
ラーメンもつけ麺も淡い味のものはあるけど油そばでそういうのは無いし、あったとしても油そばじゃなくても良くね?ってなる
63: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:01:47
>>41
これ油そばで無くて良くね?問題は確かにあるんだけど一方でラーメンはそう言うのも結構な数存在してるし内実さえ伴えばなんとかなるんじゃないかと
42: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 01:58:59
そもそも油そばが儲け放題ならそこら中油そば屋まみれになってるはずだけどそうはなってないだろう
ラーメン屋やってるわけでもない人間が漫画を真に受けちゃダメだよ
73: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:37:36
そもそも>>42の「油そばが儲け放題ならそこら中油そば屋まみれになってるはずだ」理論も大概だろ
43: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:01:06
>>42
いやだからその理由を皆で考えてたわけだが……
65: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:52:22
>>43
「油そば屋は簡単にウハウハできる」って前提がソースが漫画でしかない甘すぎる見立てってことだろう
68: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:27:30
>>65
そりゃ詳しい専門家や現場を知るプロがこんな所にホイホイいる訳じゃないんだから素人の与太話でしか無いしそりゃそうだけど漫画の言ってる事に具体的な異論唱えるならそれを出せば良いだけよ
71: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:34:42
>>65
ボロい商売ってのは嘘だけど、ラーメン店より店側のメリットが大きいのは事実みたいよ
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2503/03/news075_5.html
44: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:05:28
まぜそばの名前でそこそこ席巻してきてないか?
田舎だけどラーメン屋にある確立高いし、つけ麺より専門店多いぞ
45: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:09:59
物が違うのは分かってるけど油そば食べるなら台湾まぜそばで良いかなって…
なんかこう、油が直に来る感じが受け付けないんだよな
46: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:15:49
辛いの苦手民としてはまぜそばは少し怖い
台湾まぜそばの認知が強いせいか台湾つかなくても辛いのがデフォなとこ多いんだよな
48: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:22:48
パスタと比較するんなら麵が多すぎるのでは?と思う
麺が多いし太いから味を濃くせざるを得ない傾向にあるとか
49: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:30:10
スープが無い分具材にも影響が出てそれが満足感に悪影響を及ぼしてるとか
スープを吸ったもやしとかないのは痛い
50: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 02:37:13
まあ二郎や家系好きはそのジャンルの新しい店舗見た時点で興味MAXになるんだから実際バイアスかかりまくってるだろ
52: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 06:38:34
今まで油そばを食べてこなかった理由を考えると
ラーメンハゲでやってたヘルシーという名目でジャンキーなものを腹いっぱい食いたい、に当てはまらないからなんだよな
54: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 07:26:53
そりゃラーメン屋目線で調理の手間とかを考えると油そばになるんだけど客目線だと味のレパートリーも少ないスープもない油そばにわざわざ移行する意味が薄いからな
その日の気分でたまに食べる分にはいいがラーメンが好きでラーメン屋通ってるのにわざわざ鞍替えする事はしない
これで汁があるラーメンより安いとかならわかるけど別にそこまで安くねえじゃん
55: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 07:30:29
わざわざこれ食べる必要性感じないな・・って感じ
ラーメンのスープとか嗜み程度にしか飲まないけどやっぱなんか物足りない
57: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:08:16
油そばブーム初期に食べたチェーン店のものが美味しくなかった+腹壊したった嫌なイメージから既に受け付けない
58: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:08:33
油そば屋の方向性がな
うちの近所はドリンク3種置いて黒ウーロンのみならずデトックスウォーターを置いている
だから女性向けの意識が強い
60: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:36:55
もちろんプロに言わせれば全然違うんだろうが油そば「的なもの」って家で再現できそうだしな
61: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:48:19
油そばの存在を初めて知った時に思ったことは”スープが油のそば…?”だった
当然食べようとは思わなかった
62: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 09:56:25
普通のラーメンと同じ量で値段高いから流行らないだろ
66: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:52:49
>>62
麺多くて値段が安いのが油そばちゃうんか?
79: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:33:52
>>66
俺の近所の店では麺多いけど値段も高い所あって、ラーメン大盛り頼んだ方が安上がりな所がある
そことは別の店でも見た目の麺量がラーメンと同じで値段高い油そば出してる店もある
麺も具もラーメンと同じ量で汁が無いタレだけで何で値段高くしてるのかわからん
油そばにすれば売れるって理由で値段高くしてるなら別に食わないわ
64: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:50:10
今でこそ慣れたものだけど初めて食べた時は美味くて脳汁ドバドバ出たわ
67: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:20:55
もしかして油そばとまぜそばを別枠で語ってる感じ?
それだと具沢山で味の幅が多少はある混ぜそばに対して減価安くて味の幅狭いのが油そばは流行っとらんわ
69: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:29:26
そもそもラーメンが絶対王者として強すぎるってだけの話で、油そばは油そばで独自にちゃんと定着しただろ
70: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:32:30
東京油そばがチェーン店で60店舗くらいか
まだまだこれからなんじゃない
味噌の田所は200くらいかと思うが、時間をかけてこれくらいは目指すんじゃないかな?
72: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:36:30
まずハゲの言う「ボロい」は経営側の視点であって顧客視点ではない
原材料費が少なく利益率を高く設定できるという意味で「経営に大繁盛が必ずしも必要じゃない」理由でであって「大繁盛する」理由じゃない
だから「ボロいのに今一つ席巻できない」は「ボロい」と「席巻(大繁盛)」に因果関係が無いから当たり前の話
82: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:44:57
>>72
ぶっちゃけこれ
1のご高説と画像の主張が議題としてズレてる
86: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 13:12:31
>>72
正確にはそのボロいと言うアドバンテージを持ちながら何故繁盛させられないのかと言う問題だね
スープがいらないなら参入ハードルは低いと思うしそれなら良い物(良い物を作る人)も生まれやすい側面もあると思う
74: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:41:28
混ぜそばと油そばと台湾混ぜそばの汁無しラーメンの違いがよく分からん
75: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:13:49
このスレ見りゃ分かるがそもそも油そばってなんだよ感があると思う
知らん奴からしたらわざわざ調べようや食べに行こうと思わないし
調べないから名前から判断して油っこいラーメンもどきというイメージしかない
76: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:13:55
油そばって名前がまず不健康そう
見た目もいいわけではない
所詮ラーメンの亜流
この辺りが理由だろうか
77: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:23:30
食べ物商売やってると残菜に汁っ気がないってすさまじいアドバンテージだもんな
グリストラップ清掃の手間とか、全然違う

何としても流行らせたいのはわかるよ・・・
78: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:31:10
名前で損してる部分は間違いなくあると思う
油とそばというわざわざ調べることもなく知ってる固有名詞2つで出来てる分イメージ先行してる
そして名前からイメージ出来る(イメージが合ってるとは言ってない)ところから美味しそうな感じはしない
80: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:39:47
わしの住んでるような田舎だと油そば専門店なんてのがないのよね
ラーメン屋のメニューにはあるけど売れてるかどうかは知らない
81: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:40:28
地元に油そば発祥と言われる店があるけど、大学の傍の昔ながらのラーメン屋さんって感じ
二郎もだけど、若い体育会系がカロリー摂取するためのものよね最初は
83: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:51:52
売る側のメリットは分かるけど食べる側への推すポイントどこなんよ問題
このスレ見てても食べに行こうかなって気に全くならんくらいには魅力を感じない
84: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 13:00:44
なんか他の料理と一緒に食べにくい気がするんだよな油そば
ラーメンならスープがあるからチャーハンでも餃子でも合うし蕎麦うどんなら天ぷらとかあるけど油そばって他に何かつけるには油っぽいし
87: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 13:23:06
需要と供給のバランスが今のところ整ってるからだろ
とりあえず「流行りもの」の段階を超えてメニューの一つとして定着して、この後第二次第三次ブームがあったりして徐々に裾野が広がってくもんだよ
利益率がいいってだけで席巻はそりゃ出来んよ
利益率だけなら他にもっといいものはいくらでもあるだろうしな
89: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 20:15:40
汁無し麺の括りなら汁無し担々麺やじゃじゃ麺、冷やし中華なら普通に食べるけどやっぱり名前で損してるよ油そば
90: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 21:58:44
油そば店が仮に滅茶苦茶増えても結局は同業に対抗して値下げ戦争がおきて結局ボロい商売にはならなそう

元スレ : 油そばはボロいメニューなのに今一つ席巻出来ない理由ってさ

漫画記事の種類 > 考察ラーメンハゲらーめん再遊記芹沢達也食べ物

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:04:30 ID:g1Nzc1ODU
この回で取り上げてた油そばはどういうヤツなのかな
珍々亭とかのベーシックなヤツだと、そこまでヒットする感じじゃないよな
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:02:04 ID:Q1MjI3MDY
>>1
普通のありきたりな油そばだよ
その理由も説明されてて、ラーメン競合地域でもない場所では「ありきたりな味」が最も強い
んで、この店のライバル店はありきたりなつけ麺専門店で、そこから客を奪うためにありきたりな油そばにした
ついでにケチャップ、ニンニク、マヨネーズのトッピング自由で、特盛まで値段は均一っていう舌馬鹿仕様にした
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:09:47 ID:IxNDc3MTU
>>1
この話はラーメン発見伝連載時の20年前の話なんで、ぶぶかくらいは出てきてるとはいえベーシックなやつではあるんじゃない?

というかラーメンに比べると油そばはこの二十年間であんまり変化してない気がする
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:14:49 ID:c5NDQyMTE
>>64
まあぶっちゃけこの後のラーメン界の流れを読み切っていれば漫画やるより店舗経営してればいいし
あくまで後追いやたぶんこうなるだろうな予測だよ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:05:22 ID:kyMDQ4MTI
油そばが流行ったときにラーメンの原価の大部分はスープでスープ使わないから儲けがいいってニュース死ぬほど流したからだろ
もったいなくて食べる気しねーよ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:25:23 ID:E2MTc4NDY
>>2
何年経ってもこういうアホみたいなのが尽きないからラーメンじゃなくて情報を食ってるハゲの名言の凄さがよくわかる
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:38:07 ID:U2MDI1Njc
>>2
こういう他人が得するのを病的に嫌がる連中が多いのがラーメン市場だからな
一口ごとにいくらか計算しながら食ってそう
0
94. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:16:48 ID:IyOTQ2Njc
>>37
ラーメン市場に限った話でもない気がするが…まぁでも飯食う時にいらん事考えて自分から飯を不味くする事はないわな
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:25:29 ID:c4NDA0Njc
>>2
これ感ある
適当に自作しても行けるし
スーパーの油そばの3倍出して店の油そば食うかといえばNO
プレミアム感が無いんだよね
その点ラーメンは「この店じゃないと食べられない」という魅了が多い
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:05:24 ID:E3MDEzNDQ
油そばはおいしいんだけど胃が体調崩しやすい
個人的に
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:05:52 ID:kyODc0NDA
つけ麺だって以前はラーメン屋の一品だったがすでに専門店が山ほどできてる
油そばも最近専門店が増えてきた
つけ麺のようになる可能性は高い
それより汁なし担々麵の専門店が増えてくれないか?
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:08:15 ID:k2NzAzMzY
>>4
神戸の地下街で食った汁なし担々麺が美味すぎて他でも探してるんだけど汁なし担々麺の店がほとんど見かけなくて悲しい
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:25:54 ID:IwMTI4OTk
>>4
言うてそんなに増えてないからなつけ麺も
負荷が少ないからメニューに入ってるところも多いが、ラーメン全体で見ると専門店は1割かそこらってデータもあった
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:53:03 ID:Y0ODcxNQ=
>>4
汁なし担々麺が本場なんだっけ
キン肉マンII世で知ったけど俺も食ってみてぇな
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:27:58 ID:Q5NjA5OTc
>>46
日本に入る際にラーメン化してるわけだから逆説的に油そばが一般化しづらい理由の一つにはなってると思う
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:22:49 ID:I0MDI0NzA
>>4
汁なし担々麺は素人から見ると担々麺の亜種だからかなりニッチなメニューだと思う。
ただ上手くやって需要がある場所ならバカ売れしそう
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:07:11 ID:EyODMzOTU
あの油ドップリなスープの廃棄が無いあたり、すげえ店は楽になるからハゲはその辺込みで喋ってるはずだし
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:20:58 ID:M0NTYyMjg
>>5
コンサル担当した相手が廃棄スープでトラブル起こす話も別の回であるしね
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:17:11 ID:c2OTMyOTE
>>26
排水溝で油が固まってギチギチになった話し合ったな
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:31:46 ID:c5ODEwOTM
>>5
でも、客がそのメニューを普通のラーメン以上の利益が出るほど注文してくれるかって言うと、ここのレスを見る限りではなさそうじゃないか?
油そば1つで、普通のラーメンの3倍5倍の利益が出たとしても、10分の1しか注文されなかったら意味ないわけで
店側の楽さばかりみて、客が望んでいることを見えてないようにしか見えない
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:48:19 ID:EyODMzOTU
>>30
これ言ってるキャラがコンサル一本で専門って訳でなく、普通のスープありラーメン屋だし
つまり言ってる本人がやってない
この形態なら店主は楽でなんも考えず怠惰にやるならコレって言ってるだけ
実際に用意しておいて売れないからスープ廃棄を毎日かましたり、客が居るのにスープ無くなったからゴメンナサイがおきにくいのは経営的にとても楽
客が望んでる商品ラインナップを出せるかは次の段階の話
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:55:18 ID:c5ODEwOTM
>>44
いや、だから、普通のラーメンでの利益より、何も考えずに油そばをだして利益を出せないのなら、楽でも何でもないじゃんと
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:53:12 ID:gwNjkxMDQ
>>30
美味いラーメン店が混ぜそば出すようになって利益率や回転数の為にわざと午後8時にはスープストック無くなるようにスープ用寸胴一つ減らして混ぜそばばっか売らせるようになったから主人公(ラーメンハゲではない)が店主に苦言を呈すという話もこの作者書いてるから店側の視点客側の視点両方わかってると思うよ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:02:00 ID:A1MjgwNDE
>>30
行列のできるラーメン屋の1/5の集客率でやっていけるってことになるぞ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:08:41 ID:A5MzEyMDM
単純に通いたくなるような店に出会ったことがない
まぜそば系なら、はなび系列の台湾まぜそばに行く
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:15:41 ID:U5NTI0NDg
>>7
ラーメンより好きだけど確かに台湾まぜそばの方が食べに行くな…
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:08:42 ID:gzMDU3Mjg
ネーミングで食欲減退って言うとアメリカ人にとってのウナギがあるな
eelだとそんなもん食えるか!ってくらいに悪いイメージだけどウナギ(のかば焼き)ならOKとなると聞いたことがある
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:46:12 ID:Y3MTgzOTY
>>8
単なるコッテリ味のザーサイラーメンを
「頑固親父の濃厚ザ―メン」て名前にすると食欲減退するとか
0
91. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:01:44 ID:Q5NjA5MDc
>>43
そのネーミングは食欲以前の問題だろぉ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:09:04 ID:c5NTY1Njk
二郎みたいに大学周辺で生まれたメニューだからなあ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:08:48 ID:c1NzQ4ODM
>>9
ガッツリ食うならいいんだけど、一度食べると1ヶ月はいいやってなるよね
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:09:06 ID:g4NTk2Mjk
うまいけどやっぱりラーメンの方がいいよな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:10:26 ID:E1Njc1ODA
自分がまだめちゃくちゃ上手い油そば食べたことないだけかもだけど、ラーメンと違ってどの店行っても「まあこんなもんだよな」って感想にしかならない。普通に上手いんだけど、期待は超えてこない感じ
でも大盛り無料のとこが多いから、コスパよく感じて結局ついつい食べちゃうんだけど
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:11:34 ID:QwOTEwMQ=
ぐだぐだ御託を並べおって
なぜ単純に個人的な好き嫌いだけで済ませられんのだ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:55:18 ID:cyOTUzNDI
>>12
ラーメン好きな層の獲得に失敗した感があってその敗因は何なのかって話だからじゃね
あれだけラーメン好きがいるなら油そば好きがもっといたっていいはず
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:13:54 ID:IxNDc3MTU
>>12
飯食ってあーだこーだいうだけのグルメ漫画ならそれでいいけど、作り手として美味さとコストや顧客満足まで検討するところまで踏み込んでるフードコンサルタント漫画なんだからそら御託は並べるだろ

読んでもないのにまとめ記事だけ読んで嫌いと思ったからって御託並べるなよ
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:39:46 ID:c3MzAzNDc
>>12
そもそも商売の話でしょ?
個人の好みで済ませる問題じゃない
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:12:49 ID:Y0Nzg4NDM
以前食べておいしかったけど
カップ麺の安い油そばと何が違うのか分からんかったから
店で数倍払って食おうと思えなくなったな
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:13:21 ID:YwOTIxOTM
油そばは結構好きなんだが、探すと意外と売っていない…
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:13:34 ID:IzNTY5OA=
実は利益率高い、じゃなくてどう考えても利益率高い、だからだよ
利益率は手軽さと読み替えてもいい
ド素人でさえ九割再現できると直感でわかるレベルのものに日常的に金を払う気にはならない
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:14:01 ID:kwNjQ1NDQ
こんぶ酢の存在知ったときは衝撃だった
あんなに美味しいとは
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:14:33 ID:MxNzExNzk
おいこれ再遊記じゃねぇから!
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:14:33 ID:IzNTczMjY
味がどこも似たり寄ったりなんだよな
どこでも同じ味が楽しめるといえば聞こえがいいけど、ラーメンのみならず外食好きは色んな味を楽しみたい人間が多いんだからその時点で辛いわね
その1杯でお腹がいっぱいになる上にラーメンと比べてもジャンキーな食べ物でもあるし
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:17:02 ID:QxODIzMTY
やっぱスープは欲しいよ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:18:15 ID:E4NzU4Njc
ラーメン屋って汁物を求めて行くからつけ麺までは選択肢に入るけど油そばは選ばんわ
行こうと思った時点でもうスープの口になってるんだよな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:18:18 ID:AwNjU4MDM
見た目がスープの無いラーメンで止まってしまっているのがアカンのかな
冷やし中華みたいにラーメンにはない華やかさが欲しい所
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:19:32 ID:U2MDcxNDg
食い物としてのレベルが低いんだよね油そば
拡張性が全然無い
かと言ってベースの部分が万人向けでもない
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:19:42 ID:c5ODEwOTM
焼きそばの亜種みたいなもので、ラーメンを食べたいって思うやつが手を出す料理じゃないでしょ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:57:09 ID:g1MDQxNTM
>>24
あれ食った人にやきそば側かラーメン側かって聞いてやきそばに近いって答える人誰もいないと思うがな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:20:33 ID:IxODg4MDI
油そばはガチで味が似たり寄ったりでどこ行ってもまぁこんな味だろうなってラインを超えたことがない
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:22:12 ID:QxNDE3OTI
油そばやラーメンがヘルシーかどうかはマジでメニューによるけど 
スープが脂質の本体ってのはマジだしな
天一のあっさりとこってりの脂質量はそれぞれ
20gと66gで3倍も差がある…
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:33:25 ID:I1OTQ1NDY
やっぱスープの満足感かなぁ…
個人的にラーメン>つけ麺>冷やし中華>油そばって感じがする。
同じ汁無しでもパスタや焼きそばはメジャーな当たり知名度もあると思う。

ただ、メインでなくサイドメニューであったら食べる機会増えそう。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:34:06 ID:UyMjQ2MjE
そもそも油や脂が体に悪いものとして定着しつつあるのに、
それを大々的に掲げたメニューが人気になるわけないじゃん
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:34:39 ID:UxMDgwNzE
いまだに食ったことない
ラーメン屋そんなに行かないから、油そば試そうという気になれない
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:35:03 ID:MyNzg3MDg
油そば、(台湾)混ぜそば、汁なしラーメン含めたら結構あるくないか?
味噌ラーメン専門店よりかはみかけるが
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:35:17 ID:EwNTQ5MDE
お前らのせいでラーメン食いたくなってきたじゃないか
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:37:09 ID:AwNjU4MDM
化粧を崩さず食べられるラーメンとして需要があるそうなんだが見た目が地味過ぎるのがな
冷やし中華みたいにラーメンにはない華やかさが欲しい所
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:39:11 ID:UyNDQ1MjQ
油そばやってる店何軒か行ったことあるけどその店のラーメンを超えるものが出てくることはついぞなかった
結局油そばよりラーメンのほうが美味いんだよ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:39:13 ID:kwNzExMzY
日高屋の汁なしラーメン旨いんだけど一食1000カロリー弱あるの見てから怖気ついて食べられてないな
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:40:49 ID:I3NTE1MDk
ワンパターンでソース無い太麺焼きそば
消えないのは清掃業者が要らないから
めちゃくちゃ生産者側のコスパが良い、消費者はコスパ悪い
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:42:33 ID:Q4NjIwODE
カップ焼きそばが大好きな人ってたまにいるじゃん?
あの層にはウケるんじゃない?
でもその人たちは結局至上にカップ焼きそば入れるか
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:43:52 ID:k4MDY2Nw=
もう完全に定着してるのにおじいちゃんしかいないのかよあにまん掲示板は
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:29:27 ID:ExNjYzMDU
>>42
割とよく食うけど未だに東京何ちゃらって店しかわからん
0
86. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:44:21 ID:I3NTE1MDk
>>42
その上で市場が小さい、理由は味が似たりよったり見た目悪い手抜きとジャンク品のカテゴリに入れられてるやん
焼きそばのソース抜きやもん
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:51:45 ID:gwNTMzNTg
チャーシューは要は豚の塊肉だから、単体だと「角煮」とか「トンポーロー」に負けるし、類似品だと「トンカツ」が強いし、種類別だと牛肉のステーキとか鶏肉のフライドチキンに負けるのよね
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:26:08 ID:E4NzU4Njc
>>45
元々ラーメンの具としてのチャーシューって豚肉を煮出して出汁を取った後の出涸らしの再利用だったからな
どうしても旨味がスープ側に行ってる分だけ単品でで見たら一味落ちるのは仕方ない
ラーメン発見伝でもこの話あったはず
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:53:56 ID:g1MDQxNTM
ラーメンなんてほとんどはスープで差別化してるわけだからな
そのスープがない油そばはバリエーション乏しくて当然 トッピングはあくまでトッピングでしかない
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:54:46 ID:M0MDA2NTU
この作品でボロクソに貶したつけ麺はそれなりにやれててめっちゃ褒めた油そばは微妙だし、この作品のラーメン評は当てにならないよね
というか実は美味しんぼ並みに作者の好き嫌いが作品に反映されてる
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:08:43 ID:k4MDY2Nw=
>>49
原作者が異様にぬるいことを憎んでるからな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:33:11 ID:Q5NjA5OTc
>>49
急拡大したのは事実だけどスレタイ通りの安かろう悪かろうで自滅したところはあると思う 大勝軒のつけ麺や家系ラーメンが暖簾分けで地道に裾野を拡大していったのもちゃんと理に適ってたんだろうな 
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 17:57:31 ID:Y0OTc4NzI
割と人間の舌って保守的なもんよ
だから異世界行って日本食で無双とかはファンタジーなわけで
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:01:36 ID:Q1MDgyNTk
>>53
地方ごとの食文化と好みの傾向さえその土地の歴史も含めた経験値だしな。同じ食材と製法でも食べ慣れてない味付けなだけで拒否反応さえ湧こう
0
93. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:16:44 ID:A5NzIzNTc
>>53
封神でも西岐の飯が辛すぎて食えるか!って揉めてたな
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:00:58 ID:Y1ODA2NTU
くっつかないように油入れたタレ麺だもん
1回食ったらもういいわってなる
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:02:09 ID:U0NDAzNzc
言われてみたらそもそも油そばの看板見ても行ったことなかったわ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:04:17 ID:U0NjEzNzg
猫舌だからつけ麺が好き
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:05:54 ID:Q1MzMyMzk
油そばは途中で飽きる
卓上に各種調味料、ニンニク、オニオンチップ、高菜や胡麻等があれば食べる
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:08:37 ID:g5ODMyNzg
ネーミングの印象が悪い。身体に悪そうな感じがする。
女性ウケが悪すぎて、専門店なんかにはよっぽど宣伝頑張らないと女性が来ないと思う
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:13:15 ID:E3MDY1NDU
まず脂タップリの料理が大丈夫で麺類好きな人の時点で大分限られる。
地方民にしたら物珍しい食べ物の域を出ない
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:14:05 ID:AyNjUzMTY
ぶっちゃけ焼きラーメンの方がうまい
あれこそ福岡ローカルじゃなくもっと大々的に広がってほしいんだがどうしても〆の一品だから専門店やれるほどのポテンシャルはないのが玉に瑕
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:14:39 ID:c1MDI0MjU
あくまでも「ラーメンの亜種」でしかないので、今日はちょっと違うもの食べてみるかなーという気分の時に食べるものだから主流にはならんよ
代表的な麺類として「ラーメン、うどん、そば、パスタ」を並べたとして、油そばをこのラインナップと対等な存在として挙げる人いないでしょ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:18:31 ID:Q1MzMyMzk
麺大盛り無料の店が多いので肉体労働のワイは選択肢に入る
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:20:59 ID:A2MTQ1MDE
凄く旨くはならないけど凄く不味くもならないから
安くそれなりの味を提供する必要のある社食とか学食みたいなところにはマッチしてる気がする
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:23:46 ID:Q2MzMxODU
正味スープ抜きラーメンでしかないと思ってるし
スープ抜きなのに値段もほぼラーメンならそりゃラーメンの方がいいってなるわよ
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:24:54 ID:U3NzcwNw=
地方の自分の周りだと個人経営店どころか全国チェーンの店も扱ってない
カップ麺すら見ないから都会の食い物という印象
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:28:46 ID:E5MjQ5MzM
極論すれば酢と油なんで、似たり寄ったりでありきたり
ラーメンのスープの様に差別化されて食文化になるほどじゃないんだわ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:35:01 ID:Q1MjIzNjY
油そばって要は混ぜそばのことを指してるんじゃないの??
似て非なるものだったなら俺は油そば食ったことないわ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:36:32 ID:M0MTU2NDU
ぜんぜん関係ないけど、TVのおねがいランキングでなんか絶賛されてた
男の油そば塩?は一度食べてみてーなと思ってた時期がある
気軽に行けんのよな
0
85. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:43:57 ID:EwMDUwNTY
金龍油蕎麦が好き
0
87. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:45:30 ID:g4NTI2Njk
油そばとラーメンが並んでたら油そばって選択肢が無いんよなぁ
油そばしか無いとかたまたまラーメンが続いて飽きてるとか、そういうシチュでもないとなかなかね
0
88. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:51:49 ID:IyOTM3NjA
ラーメンってよりも中国で言うところの麺・饅頭料理って感じ
なんというか、小麦の練り物の出汁味って感じになっちゃうのよね
汁っぽいパスタとスープパスタが別物であるように、やはり別物
0
89. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 18:52:00 ID:k4MDY2Nw=
まじでなんで油そばが失敗したものとして語ってる人が多いのか
ブームは終わって都内の駅近くなら当たり前にあるって感じになってるのに
0
90. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:00:11 ID:YxMjIxODI
今思ってる以上に色んなラーメン屋が汁無し採用してる
0
92. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:02:23 ID:U1NzExNTQ
こういうハゲをマンセーしてネットや漫画で得た知識でホルホルしてるやつってハゲが嫌うタイプだよね
0
95. 名無しのあにまんch 2025年10月19日 19:17:14 ID:AxMTUxNzk
どこで食べても似たような味なんだよね油そば

スープがないせいか、食べ終わったあとの満足感もラーメンに比べて圧倒的に劣る
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります