追放系?リアル感無いやろwww
2: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:39:20
>>1
ガンダムやロックマンを自ら切ったんだっけ
ガンダムやロックマンを自ら切ったんだっけ
3: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:44:50
>>2
厳密に言うともっと複雑だけど人気無くなったから切った感じそこから衰退
厳密に言うともっと複雑だけど人気無くなったから切った感じそこから衰退
5: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:50:06
>>2
ガンダムは切ろうとしたらもっと上の偉い人にガチ目に怒られたらしい。
ガンダムは切ろうとしたらもっと上の偉い人にガチ目に怒られたらしい。
12: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:08:45
>>2
ダムAやコロコロでヒットしたのは言うまでもなく
そもそもコロコロで取り扱ったゲーム(ぶっちゃけポケモン)なんかも案が提示されても無視したらしいからね
ダムAやコロコロでヒットしたのは言うまでもなく
そもそもコロコロで取り扱ったゲーム(ぶっちゃけポケモン)なんかも案が提示されても無視したらしいからね
4: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:49:30
フェアリーテール描く前の真島ヒロも居たのになぁ…
|
|
6: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:52:51
リアルさんてリアリティがないこと以外とするよな
31: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 15:30:31
>>6
リアルというだけでリアリティポイントカンストするリアルさんには参るね
リアルというだけでリアリティポイントカンストするリアルさんには参るね
8: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:55:56
ガンガンなんかもまだ続いてるけどお家騒動あってからちょっと落ち目だよね
かつての人を殺せると称された厚みはなくなったよ
かつての人を殺せると称された厚みはなくなったよ
10: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:57:23
>>8
ガンガンJOKERの方が元気あるイメージ
ガンガンJOKERの方が元気あるイメージ
29: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 15:05:46
>>15
ギャグ王と言えば連載開始の次の号で廃刊決定したせいで二話が最終回になった漫画の作者は不憫だと思った
ギャグ王と言えば連載開始の次の号で廃刊決定したせいで二話が最終回になった漫画の作者は不憫だと思った
30: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 15:28:28
>>8
まあガンガンはそもそもハガレン一強の雑誌だったし
まあガンガンはそもそもハガレン一強の雑誌だったし
32: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 15:51:33
>>30
ハガレンはお家騒動で作家引き抜かれた後に始まった作品だぞ
ハガレンはお家騒動で作家引き抜かれた後に始まった作品だぞ
35: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:28:30
>>32
つーか本誌にあんま関係なかった記憶
つーか本誌にあんま関係なかった記憶
51: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:00:30
>>35
隔週刊と月刊で迷走したりツインシグナルが2度目の掲載紙引っ越ししたり連載作品への扱いの悪さが編集部不信に繋がってのお家騒動だから本誌もガッツリ関わってるよ
隔週刊と月刊で迷走したりツインシグナルが2度目の掲載紙引っ越ししたり連載作品への扱いの悪さが編集部不信に繋がってのお家騒動だから本誌もガッツリ関わってるよ
9: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 11:56:05
「ボンボンじゃなければ」ある意味クッソ豪華な表紙だよな……
11: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:01:41
ガンガンはYG→ヤングガンガンで姉妹紙がむっちゃ力付けた印象有るわ、マジで誌名変更あたりはなかなかの勢い出してた記憶ある
16: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:34:50
正直マンガはコロコロよりボンボンのほうが面白いものが多かった
ただしそれはマンガとして面白いんだけどゲームとかおもちゃの販促に繋がりそうな内容だったかと言われると正直微妙だったと思う
それに人気でそうな話題の多くはコロコロに取られてたしそういったカラーページの情報レベルでは圧倒的に敗北してたと思う
そして幼年誌〜少年誌の境にある雑誌としてはソッチのほうが大切だったという話
ただしそれはマンガとして面白いんだけどゲームとかおもちゃの販促に繋がりそうな内容だったかと言われると正直微妙だったと思う
それに人気でそうな話題の多くはコロコロに取られてたしそういったカラーページの情報レベルでは圧倒的に敗北してたと思う
そして幼年誌〜少年誌の境にある雑誌としてはソッチのほうが大切だったという話
24: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 13:07:40
>>16
まぁでも紙面でプラモのパテ改造やらせるような本だったしなぁ…
まぁでも紙面でプラモのパテ改造やらせるような本だったしなぁ…
28: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 14:34:55
>>16
コロコロはホビーメーカーとのタイアップを貪欲にやってるもんな
メーカーが新商品作ったら発売前にそのホビーを使った新連載スタートするのはビジネスモデルとして普通に強い
コロコロはホビーメーカーとのタイアップを貪欲にやってるもんな
メーカーが新商品作ったら発売前にそのホビーを使った新連載スタートするのはビジネスモデルとして普通に強い
17: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:36:41
ボンボンってコロコロと週刊少年誌の間ぐらいが対象の印象あるけど
スレ画の表紙に載ってる作家はえらい大人向けな気がする
スレ画の表紙に載ってる作家はえらい大人向けな気がする
19: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:39:54
小川悦司がボンボンってえぇ…?
幼年期~少年期向けの画風ちゃうやろ
幼年期~少年期向けの画風ちゃうやろ
38: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:05:01
>>19
左下にいるわたせせいぞうも相当な違和感だよ
左下にいるわたせせいぞうも相当な違和感だよ
20: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:43:26
結局何があったのかよくわかっていないのが俺なんだよね
ロックマンとか切ったらしいけど編集長の名前とかも見たことないからふわっふわの知識で語ってる
ロックマンとか切ったらしいけど編集長の名前とかも見たことないからふわっふわの知識で語ってる
21: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:47:14
ロックマンを切ったあとから出てきたエグゼと流星をコロコロに拾われて大ヒットだもんな
ボンボンが無能だったのかコロコロがやり手だったのか…
ボンボンが無能だったのかコロコロがやり手だったのか…
34: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:16:45
>>21
ボンボンが無能だったし
コロコロがやり手だった
ボンボンが無能だったし
コロコロがやり手だった
37: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:01:19
>>21
ゲーム原作は権利問題がめんどくさいとかでエグゼもポケモンも先にボンボンの方に話がきたのに蹴ったとか。
ゲーム原作は権利問題がめんどくさいとかでエグゼもポケモンも先にボンボンの方に話がきたのに蹴ったとか。
42: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:15:23
>>21
何ならVジャンプもロックマンの主導権を欲しがってたから価値をわかってなかったのはボンボンだけまである
何ならVジャンプもロックマンの主導権を欲しがってたから価値をわかってなかったのはボンボンだけまである
22: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 12:48:21
幼年誌としては連載作品はハードというか対象年齢が高い
かと言って全体的な雰囲気は少年誌よりも幼い
この辺のミスマッチ感でじわじわ読者が減っての廃刊って感じなんかねえ
かと言って全体的な雰囲気は少年誌よりも幼い
この辺のミスマッチ感でじわじわ読者が減っての廃刊って感じなんかねえ
23: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 13:01:50
むしろボンボンってそういうちょっとませた子供向けとしてのラインナップが揃ってた頃は人気だったと思うわ
なんかそういうのが嫌で紙面刷新しようとして大失敗してからの没落だった…ような記憶がある
なんかそういうのが嫌で紙面刷新しようとして大失敗してからの没落だった…ような記憶がある
33: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:02:41
まあフィクションの追放系よりリアルのがマシでしょ
フィクションのはジャンプからワンピースを追放するレベルだからやばい
フィクションのはジャンプからワンピースを追放するレベルだからやばい
36: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:28:57
コロコロより少し年齢層高いところがターゲットとしても
小川悦司 にわのまこと わたせせいぞうはいくらなんでも高め狙いすぎてないか?
少年誌どころか青年誌レベルだぞ
小川悦司 にわのまこと わたせせいぞうはいくらなんでも高め狙いすぎてないか?
少年誌どころか青年誌レベルだぞ
39: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:09:12
>>36
そのにわのが描いてたデルトラのコミカライズが最後のボンボンの生命線だったんだよな
もう一つの柱として期待されてた鬼太郎が思ったほど振るわなかったんで
そのにわのが描いてたデルトラのコミカライズが最後のボンボンの生命線だったんだよな
もう一つの柱として期待されてた鬼太郎が思ったほど振るわなかったんで
45: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:20:59
読者はもれなくオタクになるってくらいガンダムを初めロボ系やシリアス扱ってたのにな…(ギャグもあるけど)
そういやテレビマガジンでヘロヘロ君がリバイバル連載されてて驚いたな
そういやテレビマガジンでヘロヘロ君がリバイバル連載されてて驚いたな
46: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:25:07
個人的にクウガ、アギトと特集してきて龍騎をモノクロページ1回でバッサリ切った辺り見る目がない(しかも真司と蓮を間違えている)
ちなみにロックマンXの岩本先生が仮面ライダーSDの平成版やろうと持ち込んだら速効で却下されたらしい
ちなみにロックマンXの岩本先生が仮面ライダーSDの平成版やろうと持ち込んだら速効で却下されたらしい
49: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:41:14
ガンダム系列の漫画を出す場所が無くなったのでやむなく自腹でガンダムエースが刊行されましたとさ
52: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:14:40
ストーリー物は強いんだが
ホビーがガンダム以外子供には渋い上に金掛かる物ばっか
それでもその独自性で固定客は掴んでいたが
コロコロ意識して独自性より大衆性を目指して、大幅に作家を入れ替える
大衆性で、ドラえもんとポケモンを既に抑えてたコロコロに勝てるわけもなかった
まあ当時の編集部への恨み言も有ったりで追放もの扱いも分かるが、一応編集も路線変更であって、無能扱いして追放したみたいな事は言ってないぞ
ホビーがガンダム以外子供には渋い上に金掛かる物ばっか
それでもその独自性で固定客は掴んでいたが
コロコロ意識して独自性より大衆性を目指して、大幅に作家を入れ替える
大衆性で、ドラえもんとポケモンを既に抑えてたコロコロに勝てるわけもなかった
まあ当時の編集部への恨み言も有ったりで追放もの扱いも分かるが、一応編集も路線変更であって、無能扱いして追放したみたいな事は言ってないぞ