狼男の創作が吸血鬼に比べて少ないのが悔しい
1: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:43:56
2: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:51:08
狼男は吸血鬼より弱点少ないし、強い肉体に変身する要素は特撮とかアベンジャーズのハルクとか幅広い人気要素だと思うんだが…
3: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:52:19
>>2
弱点に関しては多い方が魅力なんでな…
弱点に関しては多い方が魅力なんでな…
6: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:54:16
>>2
むしろ強い肉体に変化する以外能力がないんよ
むしろ強い肉体に変化する以外能力がないんよ
5: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:54:11
ライカンスロープって呼び方クソカッコイイですよね
4: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:53:23
吸血鬼は人型のまま強いからじゃね。ほぼ同じ姿をしているのにってところが主人公、ヒロイン、敵のどれにしても美味しい
|
|
7: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:54:17
狼男は満月の時に変身するとか微妙に使いにくい気がする
11: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:56:06
確かに満月でしか変身できない縛りはあるけど、その程度なら吸血鬼のニンニクや太陽の弱点同様に設定から外すとかしていいと思うんだよね…
>>7
>>7
8: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:54:35
狼男ってどの創作でも本気になると獣人になっちゃうからな
人のビジュのまま超人バトルできる吸血鬼の方が色々と都合が良いのもわからないでもないよね
人のビジュのまま超人バトルできる吸血鬼の方が色々と都合が良いのもわからないでもないよね
10: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:55:53
まあ吸血鬼と違って男って固定されてるのも、難しいポイントよね(吸血鬼ならカーミラとかいるし)
どうしても女性人気系のキャラに仕上がるきがするわ
どうしても女性人気系のキャラに仕上がるきがするわ
15: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:59:46
>>10
最近は人狼呼びがメジャーだし女の子人狼もあり寄りのありですよ
最近は人狼呼びがメジャーだし女の子人狼もあり寄りのありですよ
96: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 23:51:17
>>15
英語のウェアウルフWerewolf、ドイツ語のヴァアヴォルフWerwolf
のwereが古い言葉で男を意味するからね、ウィルの語源で女性はwife、そう妻の語源
だからワイフウルフという言葉は無い
ギリシャ由来のライカンスロープlycanthropeもあるが、これは狼リュカオンが頭にある狼人間の意味
ゼウスを騙し人肉鍋を食わせ狼にされ大洪水を起こされたリューカリオン、アポロンの象徴で別名のリュケイオスなど
元は人喰いの狼であって、それがいつしか人喰い一族となりギリシャ正教の狼頭の聖人クルースニクなどになる
これは吸血鬼のメッカであるスラヴ古代ルーマニア神話にも痕跡があって、吸血鬼クドラクとは敵対関係
また狂犬病や疫病から月夜に墓を這いずり回る恐ろしい人喰い狼男の伝承が形成されていった
キューティクル探偵因幡は地味にこの起源をきちんと用いていたりする
あとバイオはモロにこれ
英語のウェアウルフWerewolf、ドイツ語のヴァアヴォルフWerwolf
のwereが古い言葉で男を意味するからね、ウィルの語源で女性はwife、そう妻の語源
だからワイフウルフという言葉は無い
ギリシャ由来のライカンスロープlycanthropeもあるが、これは狼リュカオンが頭にある狼人間の意味
ゼウスを騙し人肉鍋を食わせ狼にされ大洪水を起こされたリューカリオン、アポロンの象徴で別名のリュケイオスなど
元は人喰いの狼であって、それがいつしか人喰い一族となりギリシャ正教の狼頭の聖人クルースニクなどになる
これは吸血鬼のメッカであるスラヴ古代ルーマニア神話にも痕跡があって、吸血鬼クドラクとは敵対関係
また狂犬病や疫病から月夜に墓を這いずり回る恐ろしい人喰い狼男の伝承が形成されていった
キューティクル探偵因幡は地味にこの起源をきちんと用いていたりする
あとバイオはモロにこれ
100: 名無しのあにまんch 2021/12/05(日) 00:17:56
>>96
人を食うバーサーク枠をゾンビに取られたのはあるかもしれない
ゾンビは狼男に比べれば特殊メイクの手間が少ないし……
人を食うバーサーク枠をゾンビに取られたのはあるかもしれない
ゾンビは狼男に比べれば特殊メイクの手間が少ないし……
12: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:56:56
実は伝承だと別に満月に限ってないというか毛皮を被って変身するとかが多い
13: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 19:57:14
「月と貴女に花束を」があるじゃないか
17: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:01:43
本気モードの姿があんまりカッコ良くないし、何より個性が出しづらい
ヴァンパイアは姿が人間で良いから、キャラデザや設定の幅が大いに広げられる
ヴァンパイアは姿が人間で良いから、キャラデザや設定の幅が大いに広げられる
35: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:09:35
>>19
調べてみたけどわからんかったわ
よろしければ詳細教えてくれんか
調べてみたけどわからんかったわ
よろしければ詳細教えてくれんか
63: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:27:38
>>35
ヒトクイって漫画
人間を一種の異界に引きずり込んで捕食するヒトクイと呼ばれる存在とそれに関わる人達の話
ジャンル的には特撮ヒーローものとデスゲームもののエッセンスを取り込んだSFホラー?
ヒトクイって漫画
人間を一種の異界に引きずり込んで捕食するヒトクイと呼ばれる存在とそれに関わる人達の話
ジャンル的には特撮ヒーローものとデスゲームもののエッセンスを取り込んだSFホラー?
65: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:30:06
>>63
ありがとうございます‼
ありがとうございます‼
20: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:02:45
やっぱ狼化以外の個性つけなきゃきつくないか?
21: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:03:22
まぁ大昔に狼男題材で売れた小説や映画があったら歴史は変わってたかもしれない
42: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:11:15
>>21
怪物くん鬼太郎あたりはまだ同じぐらいのポジションだったよな~
転換点は意外と最近かもしれん
怪物くん鬼太郎あたりはまだ同じぐらいのポジションだったよな~
転換点は意外と最近かもしれん
22: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:03:37
オオカミのルックスが受けないっていうのもちょっと違うんじゃないかな
レゴシくんという前例がいるし
ケモ系が受け入れられてる今やったら一山当てられるかも
レゴシくんという前例がいるし
ケモ系が受け入れられてる今やったら一山当てられるかも
121: 名無しのあにまんch 2021/12/10(金) 22:04:41
>>22
いいよねレゴシ・・・
やはり狼男の魅力はその肉体の強さだよね
魔術的なのは吸血鬼、白兵戦は狼男だよね
スカイリムで狼男になって野原を駆けて獣を食い荒らすの楽しすぎた・・・
いいよねレゴシ・・・
やはり狼男の魅力はその肉体の強さだよね
魔術的なのは吸血鬼、白兵戦は狼男だよね
スカイリムで狼男になって野原を駆けて獣を食い荒らすの楽しすぎた・・・
24: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:04:51
狼に変身することでフィジカルと五感以外に上昇するイメージが無いのでキャラの個性が出しづらい
ただ吸血鬼も昔のイメージでは催眠術なんて使えなかったし
魔法も使えなかっただろうから、結局創作者の料理の仕方次第か
ただ吸血鬼も昔のイメージでは催眠術なんて使えなかったし
魔法も使えなかっただろうから、結局創作者の料理の仕方次第か
38: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:10:27
>>24
要するにオオカミに変身した時だけ、口から炎を吐いて操れるとか、噛み付いたものを凍らせるみたいに特殊能力つければ描きやすいのかな
要するにオオカミに変身した時だけ、口から炎を吐いて操れるとか、噛み付いたものを凍らせるみたいに特殊能力つければ描きやすいのかな
26: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:06:09
変身ヒーローものみたいにしたらかっこいいかも
27: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:06:42
吸血鬼がなんだかんだ貴族的な振る舞いだったり、「文明」の性質を有する怪異って感じだから
キャラ被りしないようにって意味では、人狼は「自然」の力を操るイメージにしたら良いかもしれない
キャラ被りしないようにって意味では、人狼は「自然」の力を操るイメージにしたら良いかもしれない
55: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:16:21
>>27
文明の性質ってのはいいとこついてると思う。
これのおかげで中世・現代・近未来どこでも、洗練された存在として出せるのが強い
文明の性質ってのはいいとこついてると思う。
これのおかげで中世・現代・近未来どこでも、洗練された存在として出せるのが強い
41: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:10:45
>>31
そういえば最初は吸血鬼ものと人狼もののあいのこみたいな雰囲気だった
宇宙存在からの呪いで人々が獣に変貌って新しいね
そういえば最初は吸血鬼ものと人狼もののあいのこみたいな雰囲気だった
宇宙存在からの呪いで人々が獣に変貌って新しいね
32: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:09:05
やれることがショボい
33: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:09:10
不条理ギャグでも良ければ
キューティクル探偵因幡かな
ただし、定期的にシリアスな人狼の悩みもブッ込まれてる
キューティクル探偵因幡かな
ただし、定期的にシリアスな人狼の悩みもブッ込まれてる
おひさしぶりです!
— キューティクル探偵因幡 (@CDInaba) December 26, 2018
なんと「毛探偵」が本日よりマンガUP!にて連載スタート🥳
毛フェチ🐺とヤギ🐐!その他、鉄人警部🤖、紳士な袋👝、腹黒ドSな女装男子👗など濃すぎる仲間たちが登場する探偵ギャグです!
どういうことと思った方も、お久しぶりの方も
ぜひぜひよろしくお願いします!(カト) pic.twitter.com/OtGiSOesA9
39: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:10:29
やはりレッフーはあの夜死ぬべきではなかった
ともすれば人気出る人狼キャラを生み出せたかもしれない
ともすれば人気出る人狼キャラを生み出せたかもしれない
40: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:10:42
吸血鬼っていつでも吸血鬼だけど、人狼は普段は人間で、特定の条件揃ったときだけ狼化するわけじゃん?
人間と狼の人格とが、同一人物の中に存在していて
友好的なら「ナルトと九喇嘛」、或いは「遊戯とアテム」
敵対的なら「虎杖と宿儺」みたいに別キャラとして描くことができれば
これは明確に吸血鬼じゃ描けないドラマだよ
人間と狼の人格とが、同一人物の中に存在していて
友好的なら「ナルトと九喇嘛」、或いは「遊戯とアテム」
敵対的なら「虎杖と宿儺」みたいに別キャラとして描くことができれば
これは明確に吸血鬼じゃ描けないドラマだよ
44: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:12:46
>>40
主人公が人狼で、普段は善良な人間なんだけど
戦いの時になると人狼の人格が「ここは俺に任せろ」みたいに言って肉体の主導権を握り、二人で一緒に戦うみたいな感じか
……結構アリでは?
主人公が人狼で、普段は善良な人間なんだけど
戦いの時になると人狼の人格が「ここは俺に任せろ」みたいに言って肉体の主導権を握り、二人で一緒に戦うみたいな感じか
……結構アリでは?
43: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:12:30
「かつて神だった獣たちへ」はいいぞ
人狼以外の敵がばんばか出てくると単純なフィジカルしかない人狼側は工夫して戦わないといけないから映える。吸血鬼は敵向けだし人狼は主人公向きだと思う
人狼以外の敵がばんばか出てくると単純なフィジカルしかない人狼側は工夫して戦わないといけないから映える。吸血鬼は敵向けだし人狼は主人公向きだと思う
45: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:13:14
血界戦線にも人狼出てくるけど
あんまり人狼感無いよね
あんまり人狼感無いよね
50: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:15:05
>>45
逆に人狼要素どこだよってなるからな
内藤先生の中の人狼は自分のことを世界に知覚されないレベルで希釈できるスーパーステルス生物なのか…?
逆に人狼要素どこだよってなるからな
内藤先生の中の人狼は自分のことを世界に知覚されないレベルで希釈できるスーパーステルス生物なのか…?
51: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:15:06
美少女にしたときに吸血鬼の方が一般受けしやすい特徴が多い
ひいては売れ筋の作品を作りやすい
高貴属性、美形、色白、眷属との関係性、わかりやすい弱点……
確かにケモ属性を前面にして売れる作品はあるけど吸血鬼ほどのやりやすさはない
題材として扱いやすい
ひいては売れ筋の作品を作りやすい
高貴属性、美形、色白、眷属との関係性、わかりやすい弱点……
確かにケモ属性を前面にして売れる作品はあるけど吸血鬼ほどのやりやすさはない
題材として扱いやすい
53: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:15:22
そう言えばデモナータは人狼がバリバリ出てくる小説だったなぁ…
ただし、人狼病は子供の頃に発病する不治の病で、どんどん人間でいられる時間が短くなり、最終的に理性を失って処分されるかなり厄ネタな存在だったけど
ただし、人狼病は子供の頃に発病する不治の病で、どんどん人間でいられる時間が短くなり、最終的に理性を失って処分されるかなり厄ネタな存在だったけど
57: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:17:22
>>53
主人公が人狼になった時は震えた
狼化した後も主人公は理性保ってたけど、その……倫理観が……
主人公が人狼になった時は震えた
狼化した後も主人公は理性保ってたけど、その……倫理観が……
62: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:26:44
まあ犬くさそうだし
64: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:27:56
>>62
スカイリムで狼男になった後に衛兵とかに「濡れた犬の匂いがするぞ」って言われるの好き
スカイリムで狼男になった後に衛兵とかに「濡れた犬の匂いがするぞ」って言われるの好き
66: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:32:35
特殊能力っぽいものが想像しにくい。咆哮による衝撃波とか闇夜に紛れて幻影化とかもあっていいと思う
67: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:34:48
文ストと思ったけどあれは虎か
70: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:37:58
>>67
変身する動物が違うだけで中島君結構人狼の王道的な在り方してると思う
変身する動物が違うだけで中島君結構人狼の王道的な在り方してると思う
74: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:48:11
狼男って「人狼ゲーム」なんてのがあるように、裏切り者のイメージ強いんかな?
ウソツキはオオカミ少年だし
人狼部隊はゲリラだし
ウソツキはオオカミ少年だし
人狼部隊はゲリラだし
77: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 20:52:12
>>74
裏切り者というか、人の中に紛れ込んでいるイメージからじゃないだろうか
裏切り者というか、人の中に紛れ込んでいるイメージからじゃないだろうか
83: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 22:38:50
吸血鬼は血を吸うのがエッチ過ぎる
92: 名無しのあにまんch 2021/12/04(土) 23:32:47
>>83
狼男もオオカミに獣化するのがエッチじゃん?
狼男もオオカミに獣化するのがエッチじゃん?
108: 名無しのあにまんch 2021/12/09(木) 13:11:00
狼男が森の中の崖の上で吼えてるイメージな一方で吸血鬼は城で貴族風に暮らしてるイメージだからな
やっぱ人間でも怪物でも持ち家があるのは強いよ
やっぱ人間でも怪物でも持ち家があるのは強いよ
111: 名無しのあにまんch 2021/12/09(木) 13:16:52
はい、狼女
ヒロインの最終形態だからメインと言って過言ではない(過言)
ヒロインの最終形態だからメインと言って過言ではない(過言)
113: 名無しのあにまんch 2021/12/09(木) 13:18:31
狼男って吸血鬼の戦闘形態的なものじゃなかったっけ
118: 名無しのあにまんch 2021/12/10(金) 20:46:16
元になる有名な作品が無いからイメージか湧きにくいからじゃない?
吸血鬼はドラキュラとかカーミラがあるし、フランケン(名前のない怪物)は言わずもがなだけど人狼の原典って……なんだろう。
吸血鬼はドラキュラとかカーミラがあるし、フランケン(名前のない怪物)は言わずもがなだけど人狼の原典って……なんだろう。
129: 名無しのあにまんch 2021/12/14(火) 17:51:16
満月の身体狂化だけだと難しいなら、チョッパーや火の鳥のクチ犬みたいに、動物と会話できる特技を加えるとか
人狼は元々人に紛れる特性があるから諜報の特技が合うと思うんだ
人狼は元々人に紛れる特性があるから諜報の特技が合うと思うんだ
132: 名無しのあにまんch 2021/12/17(金) 23:54:43
吸血鬼は十字架!棺!シルバーバレット!といちいち関連モチーフがカッコいいんだよ
それにひきかえ狼男くんは何が出せるの?
それにひきかえ狼男くんは何が出せるの?
133: 名無しのあにまんch 2021/12/18(土) 11:51:02
狼男には月があるから…
あと銀の弾丸というか銀特効は狼男君のだから取らないであげて
吸血鬼君には白木の杭があるでしょ
あと銀の弾丸というか銀特効は狼男君のだから取らないであげて
吸血鬼君には白木の杭があるでしょ
140: 名無しのあにまんch 2021/12/23(木) 11:00:20
主人公に置いてドラマ作るより強敵とかで出てきてほしい感はある
なんかどうしたって現代の人間の価値基準だと幸せにはなれないっぽい生態だし
なんかどうしたって現代の人間の価値基準だと幸せにはなれないっぽい生態だし
138: 名無しのあにまんch 2021/12/20(月) 17:05:57
>>137
まあ作者はウルフガイ読んでるだろ…
高橋留美子追っかけてたら絶対に触れるし、椎名高志先生もネーミングに引用してたし…
まあ作者はウルフガイ読んでるだろ…
高橋留美子追っかけてたら絶対に触れるし、椎名高志先生もネーミングに引用してたし…
144: 名無しのあにまんch 2021/12/26(日) 09:03:22
ハリポタ世界の人狼って徹底的に病気扱いなのが面白かったな
ルーピン先生は作中で1回しか変身しないし、別に戦いに応用するわけでもなく、苦労の原因でしかない人狼設定
ルーピン先生は作中で1回しか変身しないし、別に戦いに応用するわけでもなく、苦労の原因でしかない人狼設定
148: 名無しのあにまんch 2021/12/26(日) 21:11:58
個人的にはキャラデザの幅が限られるのが派生が出にくいのかもしれないのかなって
158: 名無しのあにまんch 2022/01/02(日) 23:41:35
人外という枠組みにおけるジャンルの一つが吸血鬼なら狼男は獣人っていうジャンルの中のカテゴリのひとつって感じがする
獣人の元となる生物、そして獣化の程度の違いで更に細分化されるからある程度共通イメージが確立されてる吸血鬼に対してどうしても一歩落ちる印象
獣人の元となる生物、そして獣化の程度の違いで更に細分化されるからある程度共通イメージが確立されてる吸血鬼に対してどうしても一歩落ちる印象
元スレ : 狼男の創作が吸血鬼に比べて少ないのが悔しい