リボルバーというロマンの塊

  • 90
1: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:07:29
4: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:13:28
かっこいいよね
5: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:16:26
世界最強のリボルバー貼るぞ
39: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:26:13
>>5
リボルバーとして威力が最大級ならわかるけど取り回しや命中率考えると最強からは程遠いような気が
6: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:26:02
いまだに高威力の弾撃つならコイツってイメージがある
7: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:35:12
最近SWATとかのポイントマン用に8発装填できるリボルバー出てたな
8: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:39:40
クイックローダーで装填するの好き
31: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 03:13:23
>>8
いや、ムーンクリップこそロマンと実用性をあわせ持つ最強だ
9: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 16:42:43
このタイプが装填する手間も含めて好き

……ところでなんですけど、もしかして雷管って世紀の大発明じゃないんですか?
10: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 17:07:01
>>9
滅茶苦茶世紀の大発明だから滅茶苦茶利益が出て戦争の火種になったから発明者は滅茶苦茶後悔したんだ
アルフレッド・ノーベルって言うんだけどね
13: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:18:53
>>10

ノーベルだけで戦争の歴史30年は進めてそう、ブローニングは100年くらい進めたと思うけど
37: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 09:48:59
>>10
もう闇堕ちか何かと勘違いされても仕方ないな(風評被害の助長)
42: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:51:46
>>10
銃用雷管の発明者ってノーベルなんスか?
英語版ウィキペディアとか見ると雷管を使うパーカッションロック方式って1810年代くらいにはもう出始めてたみたい(ノーベルのダイナマイト発明は1860年代?)なんだけど
50: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 15:31:03
>>42
最初の銃用雷管発明者はアルフレッド・ノーベルじゃないよ。アレクサンダー・ジョン・フォーサイトって人が1807年に雷管式発火化学を使う方式を特許化したとされてるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Alexander_John_Forsyth
11: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 17:46:24
リロードはレボリューションおじさんのせいでハマった男も多い…
12: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 17:58:08
構造的に弱いらしいけどカッコいいから中折れ式が好きだ
14: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:22:20
>>12
ウェブリーリボルバーの排莢は何度見ても美しい
15: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:24:17
ラピュタでムスカがリボルバーの空薬莢を排莢する時に飛び出していくのカッケーなってなったけどあの勢いでやるとフレーム痛めそうやない?
16: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:27:01
>>15
軍用拳銃だし実際に撃ってる動画見てもあんなもんやったぞ
17: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:27:30
>>15
実際構造は弱いらしい、けど発砲の衝撃の方が強いからそっちでまず破損する
18: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 18:31:52
日本軍も明治から太平洋戦争終結まで26年式拳銃って中折れ式のリボルバー使ってたんだよな
しかももともと騎兵向けだからダブルアクションオンリーのやつ
23: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:23:24
リボルバーと言ったら次元大介、冴羽獠ってイメージ
52: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:19:19
>>23
ロボットアニメ代表
24: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:31:11
ガスが漏れるから威力若干低くなるとか見たことあるけど本当だろうか
28: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:53:00
>>24
リボルバーにサプレッサーが云々ってのは正にそれなわけで、シリンダーギャップから発射ガスが損失するからその分威力は低くなるとも言える
まあ別にオートも反動利用の分とかで損失あるし誤差だよ誤差
40: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:42:15
>>28
反動利用で威力が減ったりはしないよ
リボルバーでは無駄になってるエネルギーを利用してるだけだから
41: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:47:39
>>40
発射に使うエネルギーの一部を流用するのはガス圧利用だけど拳銃ではレアもいいとこだからな
有名なのはデザートイーグルくらい?
30: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 01:09:15
>>24
当たれば死ぬから同じだよ同じ!
25: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:54:06
トビーレミントン!!!!
26: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:20:10
いわゆるナローッパ系作品で出るのあるのかな
火力あるけど不便だしいい塩梅になりそう
27: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:47:25
リボルバー式だと撃鉄を上げる動作で威嚇が出来るのが好きなんだ
落ちた撃鉄を上げたら後は引き金を引くだけ
銃口を突きつけた後の一歩が生む交渉の余地と決裂までが映画演出として大事なんだ
29: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 01:07:30
実写映画にもなった「ダークタワー」のラストバトル
展開したシリンダーを太股に据えた弾丸に沿わせてリロードしたり
いっそ丸ごと替えたりと、リボルバー二丁で出来る戦い方の全てをフル活用したような
殺陣がマジでカッケェんだ
32: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 07:19:34
スレ的にこれはあり? コルトM1855 .52口径リボルビング・ライフル
36: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 09:38:41
>>32
アリ
60: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 13:28:53
>>32
毎回思うんだけどこの手のライフル切り詰めたらアホみたいな拳銃ができるんじゃないか?
66: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 19:44:30
>>60
ライフルを切り詰めたカービンで銃床を折り畳めるとピストルに幾分近い感じにはなるな
リボルバーでカービンってあるのかなぁ、と思ってググったらこんなのが出て来たけど、こいつは逆にレミントンのニューモデルアーミーなるピストルに銃床とロングバレルを付けた方、なのかな?パッとググっただけなのでよく判らん
33: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 08:34:55
護身用で普段使わないならリボルバー一択とシアトル住んでる叔父が言ってた
46: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 14:40:42
>>33
実際に構造がシンプルなので故障しにくい、マガジンが無いので不発のリスクがその分減る上に弾自体に問題あってもダブルアクションならもう一回トリガーを引けばいい、単純に安いってことでホームディフェンスで優秀だとか
47: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 14:45:08
>>46
日本の警察も持ってるのが整備簡単、撃つ機会が基本ないからとかだっけ
48: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 15:06:34
>>46
値段に関しては今はもうリボルバーの需要減による単価上昇とオートの加工コスト低減で逆転してるらしいね
故障しにくいってのも不正確で乱暴な扱いに対してはオートの方が強いけどろくにメンテしないで放置するような扱いに対してはリボルバーの方が強いんだとか
ホームディフェンス向きといわれるのは後者が要因
53: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:21:17
>>46
1980年代のアメリカでFBIが訓練されてる警官が撃ち負ける理由について調査した際に問題がわかっている
だから現在のアメリカ警察ではオートマチックが基本で、リボルバーは特例でしか支給されない
遡ると軍隊はオートマチック黎明期から飛びついてたしな


・機関部がむき出しなので泥やゴミに弱い。シリンダーに金属片を巻き込んだら一発でオシャカ
なお野外で活動する前提の各国軍隊は、20世紀前半までにオートマチックへ更新済み
・人差し指の力だけでスムーズに稼働させるため、部品同士の噛み合いに「遊び」がある
上記のようにゴミに弱いだけでなく、ぶつけたり落としたときに部品同士で傷がつきやすく、動作不良を招く恐れがある
・再装填時に銃口を上げ下げする必要があって相手に無防備状態をアピールする上、再照準の手間がかかる
訓練すればオートマチックは薬室に弾を残し、照準をつけたまま再装填が可能と隙を無くせる
・当然ながらオートマチックより装弾数が少なく、再装填の回数が増え弱点がより顕著になる
・不発弾に強いのは確かだが、オートマチックでもすぐ排出できるため上記デメリットと釣り合いが取れない
54: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:26:53
>>53
ニューヨーク市警が何年か前にリボルバーはもう使うなって命令出してたね
逆に言うと強制しないと使いたがる警官も未だに居たってことだけど
61: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 13:53:27
>>53
どうして(路上生活者でなければ)野外で活動する前提がない、普段持ち歩かないのでぶつけたり落としたりすることが少ない、
基本的に物陰に隠れられる場所で使うことが前提なので再装填を比較的安全に行える、一回弾を入れたら数年そのまんまってことがあり得る
ホームディフェンスという用途に優秀だってレスに対してそんな警察だの軍隊だのって話を…?
64: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 15:20:20
>>61
>実際に構造がシンプルなので故障しにくい

大元へのツッコミやな
単純にリボルバーの故障率はオートマチックと大差はないこと(警察視点だが)、その原因が多岐にわたるということ

ホームディフェンスの話に限定するなら、扱いやすさ含めてオートマチックの進化が顕著でどっちが向いてるかは宗教戦争になってる
ホームディフェンスに向いてるというより、その目的なら存在できるぐらいだろう
34: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 08:57:23
スピードローダーとかいうリボルバーのリロード時間を短縮するだけではなくロマンも加算する神道具
35: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 09:11:05
>>34
でもリボルバーを素早くリロードしなきゃならないという状況に陥ることはまずないので本当にロマンアイテムだなあ
実際の撃ち合いの現場はオートマチックだろうし
38: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:13:42
実弾が撃てちゃいそうなリボルバーのおもちゃがニュースになってたな
43: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:53:51
現代のリボルバーで戦場で一番活躍してるのはこれかもしれん
44: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:59:21
ダイナマイト自体も軍用としては使い勝手がいまいちで工事用としての需要がメインだからノーベルがダイナマイトで稼いだことと死の商人呼ばわり(爆薬に限らない兵器メーカーの経営者なので当たり前)されて気に病んだことはまた別の話なんだよね
45: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:14:28
ダイナマイトそのものよりもニトログリセリンを安定して輸送できるようになったのがヤバいのだが
58: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 09:08:43
RSH-12とかいうロシア製ロマンの塊
62: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 14:00:22
西部劇のイメージが強い
激鉄にもう片方の手を添えて連写するんだっけ
63: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 14:08:29
>>62
ファニングってやつね
シングルアクションオンリーのリボルバーで連発する技だけど実戦向きじゃないとか
68: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 22:01:02
>>63 
今はウエスタンショー向け技術とされてるね
リボルバーへの負荷が高く、トリガーを外すなど適切に改造されてないとシリンダーのノッチなど摩耗して不発になる恐れ、さらに手を怪我する可能性など危険が一杯だ
また実戦記録も以下の失敗した例しか伝わってないらしい

有効だと信じてた西部のガンマンはいたかもね


元テキサス・レンジャーで現在は連邦保安官代理を務めるバス・アウトローは、コルト・シングルアクションの銃身を短縮し、引き金を取り外した改造を行った。親指でコッキングするか「ファニング」ことでしか発砲できないため、トリガーガードの後部はしっかりと握れるようそのまま残された。しかしアウトローにとって不運なことに、1894年4月5日、エルパソの巡査ジョン・セル​​マンとの銃撃戦で、これが破滅の引き金となった。テキサス・レンジャーを殺した後、泥酔状態にあったアウトローは、この六連発銃をセルマンに向けて連射したが、脚を負傷させただけだった。セルマンは正確な射撃を行い、致命傷を与えた
65: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 19:23:40
まあ現在のリボルバーはアメリカ二大メーカーが作ってるから銃社会アメリカでは国産銃というアイデンティティもある
とはいえ軍や警察はメインに使おうとしないから現在の主流は護身用とスポーツやな
67: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 21:58:40
リボルバーライフルが普及しなかった一因がシリンダーギャップからのガス噴射が危ないかららしいけどこの動画見るとほんとに危ないのがよく判る

49: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 15:21:50
グロックとかのマガジン式もいいけどやっぱリボルバー格好良いんよなぁ
51: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:09:03
>>49
そんなあなたにボックスマガジン付きリボルバー
57: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 01:43:49
現実ではレトロ気味になっても創作では銃の象徴としてリボルバー多いよね
59: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 13:27:21
>>57
作画は面倒でも凹凸多い方が見栄えはするしロシアンルーレットやったり一発だけ強力な弾を込めるみたいな演出も出来るのは強い

元スレ : リボルバーとかいう

アニメ漫画記事の種類 > 考察リボルバー

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:08:52 ID:YxMjc2MjE
オセロットのリボルバーがまとめて排莢できるお馴染みの形式じゃなくて
もっと古い一発一発排莢するタイプであのリロード速度なのを知って変態という認識に拍車がかかった
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:25:47 ID:M3MTIzMTg
>>1
シングルアクションアーミーは何から何まで美しすぎる
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:40:40 ID:U1Njg5NzI
>>1
戦いの中でリロード行為にも高揚感を抱いてどんどん加速していくの本当に変態としか
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:14:19 ID:QxNDI4MDA
比較的構造がシンプルでメンテが楽な気がするんだけどどうなんだろ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:10:29 ID:MwOTcwNjc
>>2
オートマは、メンテや天候や射撃姿勢が悪いとよくジャムるらしいな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:05:29 ID:U4OTU2NTc
>>42
次元も銃の腕が概ね互角の相手の自動拳銃をわざとジャムさせて勝ったこともある
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:24:14 ID:AzNDU2OQ=
>>2
リボルバーがシンプルな構造って認識なのが理解できない
オートマは素人でも分解・結合が簡単にできるけどリボルバーは分解したらまず元に戻せないくらい複雑だぞ
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:32:14 ID:Q5ODgwNDU
>>46
素人目にはぱっと見でオートマは複雑、リボルバーは比較的シンプル、って印象を受けるってことじゃないかな
詳しいならその辺を是非詳しく分かりやすく説明してあげたらどうだろうか
マウント取るだけじゃなくてさ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:59:05 ID:E0NzY3OTE
>>47
オートマチックにせよリボルバーにせよパーツ単位にバラすレベルのメンテナンスがそんな頻繁に必要なものなのかね
日常の清掃レベルのメンテナンスは楽とかなのでは
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:22:48 ID:U0Mzk4ODc
>>46
複雑なのは構造というか可動のほうでは?
簡単分解はむしろメンテナンスの必要性の多さがからくるものもありそう
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:37:56 ID:AzNDU2OQ=
>>67
ああ成程ごめん確かにメンテナンスの観点から言えばリボルバーはシンプルだね自分の発言は機械工学の観点での発言でした
ただ自分はその複雑な構造のリボルバーに芸術性を見出してるのでリボルバーはシンプルという発言にカチンときて無責任な発言をしてしまいましたごめんなさい
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月14日 02:04:05 ID:Q5ODY1ODA
>>68
なんかキショイなコイツ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:17:18 ID:gxODI5ODc
本スレ9は戦士の銃(コスモドラグーン)のモデルとなったコルトドラグーンやね
まさにロマンの塊
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:17:23 ID:YxMzcxMzc
スキル発動!ストームアクセス!ふっ、良き力だ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:17:55 ID:c4OTY1OTE
不発でも次の弾がすぐに撃てるのはリボルバーの利点だとスネークが言っていたような気がするけど別人だったかもしれない
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:25:28 ID:gyMDg5MzM
>>5
オセロットが基地で部下に蘊蓄するシーンだったか?
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:34:07 ID:YxMzcxMzc
>>5
ゴルゴ13も言ってる
1人で戦うゴルゴにとって不発弾は致命傷なので普段はリボルバー
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:37:02 ID:A5NjcyMzY
>>5
本人の運が無さすぎておそらくそういう理由だろうと言われるデルウハ殿
確かライフルもリボルバー使ってたんだっけ?
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:22:11 ID:MwNjgyOTA
リボルバーショットガンがいかつくてすき
実用化されてるのほとんどないけどさ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:23:50 ID:I1NDc0MTI
だからドラゴンにします
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:25:28 ID:UzNDg2NzQ
装弾数とかリロードの速さのような単純な性能だけ見れば間違いなく時代遅れだけど
ちゃんとメリットや需要があるから過去の遺物になることは無い
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:16:16 ID:MwOTcwNjc
>>9
リボルバーを選ぶ理由として「装弾数を減らせる」という社会的メリットがあると最近聞いたわ

普段銃に装填していて良い数というのが法律で決まってて、装填数の多い銃は個人所有しちゃいけないんだと
で、法律改変して装填許可数が減ると対象のオートマは規制かかるけど、リボルバーは過剰なぶん抜いとけば良いらしい
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:33:09 ID:AzNDU2OQ=
>>43
あとホームディフェンスの観点からオートマのデメリットの一つとしてマガジンに弾を込めたまま長時間放置しておくとマガジン内のスプリングがヘタレて弾を押し上げず銃に装填されないというのがある
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 23:55:47 ID:kyNDE2NDI
>>9
場所によるけどオートマよりも所有許可が出やすいんだとか
あとマグナムとか強い弾が使えるのも大体リボルバーだからハンティングのサブウェポンに持ってく人もいるとか
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:28:12 ID:g1MTQyNDM
>このタイプが装填する手間も含めて好き

西部劇漫画の名作『荒野の少年イサム』で
主人公のイサムが殴られながら弾込めの練習させられてたなあ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:30:28 ID:Q5ODIyMjk
オートマチックでロシアンルーレットして無事死亡っていうネタをギャグ漫画か何かで見かけた気がするけどなんだったっけか…?

と思って調べたら数年前の現実のニュースで草
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 23:13:20 ID:UxOTMwOTk
>>11
なおダーウィン賞を受賞した模様
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:32:08 ID:g3NzU2ODc
おっぱいリロードと言う妙技を編み出した功績を余は忘れてはおらん
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:41:01 ID:g1MTQyNDM
>>12
だがもしまた『シティハンター』を映像化するにあたって、
「スナップロードアクションは、銃にダメージを与え精度を下げる行為であり、銃に対しての愛が感じられない描写なのでカットしました」
などと寝言を抜かしたら、余はこの三本目の指を折る
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 23:57:37 ID:kyNDE2NDI
>>17
あれ主演の人が海外で射撃訓練(役作り)した時にトレーナーに聞いたんだけど、「それはそうだけどこっちの方がカッコイイからやりな」って言われたんだとか
せやな……ってなった
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:15:20 ID:k1NTIxNTQ
>>12-17

めっちゃ有能なボスキャラですね
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:33:40 ID:I0NTY2NjI
>>12
おっぱいリロードはくるくる回りすぎて目が回ると思う
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:32:16 ID:Y0OTMzMzg
>ノーベルだけで戦争の歴史30年は進めてそう
>ブローニングは100年くらい進めたと思うけど

ブローニングの発明
「レバーアクション式」「ポンプアクション式」「ガスオペレーション式」「パラレル・ローラー・ロッキング式」・「ローテーティング・バレル式」

M2やガバメントもヤバいが主要な手動・自動装填方式大体作ってて今だにこれより革新的な機構出来てないから100年どころの騒ぎじゃない……
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:55:27 ID:gwNjcwNjI
>>13
9mパラベラムが世界標準として広まったのも
ブローニングがブローニングハイパワーを作った事が大きいんだよな
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:14:49 ID:U2NTg1NzU
>>23
9mmだったわ9mだと9メートルだすまん
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:26:40 ID:g5NzMxMg=
>>13
未来からきた人なん?ってレベルだな
ある意味なろう主
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:39:16 ID:k3Mzc5NTE
銃身部を手で直接持ってグリップ部で殴りつける、というのも
リボルバーでやった方が絵になると思う
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:40:54 ID:c0NTI1OTM
戦場がレーザーやビームの飛び交う場所になっても生き残ってほしい
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:58:42 ID:k1OTUxNjQ
>>16
コ「このバケモノじみた大きさとズシリとした重さが、俺の命をまもってくれる保証なんだよ」
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:01:32 ID:Y5MDMzNzM
>>16
コブラがサイコガンの効かないクリスタルボーイにリボルバー(パイソン77マグナム)で痛打を与えてたね。
博物館行きの代物だったみたいだが
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:41:10 ID:UyOTk4ODU
>>16
戦場ではないけど近未来SF作品のPSYCHO-PASS1作目で
ドミネーター(犯罪者を認定して強力な電磁波で体を破壊する銃)が効かないラスボス相手に主人公がトドメ刺したのがその時代だと誰も使わない実弾のリボルバーだったな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:32:14 ID:Q2NDI5Mg=
>>16

大気圏下では実体弾の方が大体強いから残りそう
映画ロサンゼルス決戦では敵の宇宙人が実体弾装備だった
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:44:22 ID:U5NTM5NDQ
SWATのポイントマン用に開発されたTRR8好き
やっぱ装弾数足りないからオートの方がいいって噂もあるみたいだけど
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:44:57 ID:k3Mzc5NTE
グイード・ミスタの帽子リロードも
持っている銃がリボルバーだからこそできる技だよね
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:18:17 ID:czMjgyNjk
>>19
ベレッタの弾込めに難儀してたのすき
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:07:46 ID:UyMjE1NDA
>>19
帽子(?)の前方が矢印みてーなデザインなのってもしかしてノーハンドでリロードしやすくする為だったりするのかな?
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:48:36 ID:k1OTUxNjQ
個人兵装ならダネルリボルバーがかなり強いよ。正直、このクラスの弾を使う普及オートは重くて個人兵装になってない。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:36:48 ID:E1Njc4NzI
>>20
そういやリボルバーの利点がまだあったな
グリップの大きさが銃弾のサイズの影響を受けない
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:49:17 ID:E4Nzc1Mzk
ジョン・ブローニングはそろそろFGOで英霊になっててもおかしくない
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:50:34 ID:A4NjE3MjA
357マグナム撃てるリボルバー良いよね
357マグナム弾と38スペシャル弾の両方使えるのも便利だし
次元大介のスミス&ウェッソンM16も
冴羽獠のコルトパイソンも最高にカッコいい
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 17:57:13 ID:k3Mzc5NTE
コブラもサイコガンが通じない場合に備えてリボルバー持っているよね
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:03:47 ID:AxODAyMzc
俺はマテバが好きなの!
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:12:08 ID:Q0ODMwNTk
>>27
(へ、変な見た目・・・)
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:03:23 ID:AzNDU2OQ=
>>29
なんだァ? てめェ…
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:04:47 ID:Y5MDMzNzM
少し前まで存命だったジョン・マッデンの早撃ちは本当に格好良かったなぁ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:09:32 ID:AzNDU2OQ=
>>28
ボブ・マンデンの間違いでは?
ジョン・マッデンは確か映画監督だったはず
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:15:13 ID:Q0MDY0NTI
おおっと…考えはわかってるよ 俺がもう6発撃ったか、まだ5発か
実を言うと こちらもつい夢中になって忘れちまったんだ
でもコイツはマグナム44といって世界一強力な拳銃なんだ お前さんの ドタマなんて一発で吹っ飛ぶぜ
楽にあの世まで行けるんだ、運が良ければな…
さあ、どうする?
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:29:50 ID:M3MTIzMTg
>>31
ダーティハリー見たらM29好きになっちゃう
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:19:18 ID:k1OTUxNjQ
オートは昔、ベレッタゴリ押し事件とかあってプレスリリースや政府発表の信頼性が薄いのが尾を引いてる。
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:20:58 ID:k1OTUxNjQ
今は少なめだけど戦車等の装填装置がリボルバーだったりする
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:23:17 ID:c0MTA1NzM
リロードの手順が多いから、見てる分にはかっこいい
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 18:32:27 ID:UzMjcyMjc
クイックローダー相手にリロード勝ちする次元すき
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:08:14 ID:c3ODg0NzE
オートマチックの装弾数の多さは
正確にはダブルカラムマガジンの力だよねえ
シングルカラムだとリボルバーと一、二発しか変わらんくない?てのもある
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:03:31 ID:gwMzc4OTY
>>41
ダブルカラムマガジンはグリップが太くなるから、手が小さい人とか小柄な女性だと持ちにくい欠点もあるからなあ。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:19:21 ID:czMjgyNjk
ライノすき♡
銃身が下についてるのはロマン
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:43:19 ID:QxMzk3MDU
ピースメーカーで「オートマチックは早撃ちに向いてない」って言ってたけどそうなの?
作中で理由の説明がなかったから、分かる人がいたら教えてほしい
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:10:45 ID:M3MTIzMTg
>>51
西部開拓時代後半のオートマチックはガバメントすらまだ生まれてないし、早撃ち用のフェザーなんたら言う改造ができないんじゃないかな?
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:41:53 ID:AzNDU2OQ=
>>51
ファニングショットで検索してみてほしいオートでは絶対できない早撃ちを見れますよ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:45:24 ID:U0NDQ3MjI
ギャラクシーエンジェルのフォルテ 火薬式が好きで手の平で抑える撃ち方もする
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:56:28 ID:UyODU1MDQ
そんなリボルバーがメイン兵装になりうるFPS、汚いモンスターハンターことHunt:Showdownをどうぞよろしくお願いします
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 19:58:58 ID:Y5MjAxMDY
オートマはグリップがぶっとくて持ちにくい
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 23:22:42 ID:I2MDI0ODY
>>54
グリップの形状の自由度はリボルバーの明確な優位性やね
結果的に射撃精度も良くなる
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月14日 00:03:02 ID:E2MTQyNzY
>>83
あと何気にスコープとの相性もいい

……拳銃でスコープ使うの?と思ってはいけない
使ってたフランスの部隊だってあるんですよ!
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:06:12 ID:MyNjEyMzE
カッコいいからとかそういうの抜きにして警察とかがサブアームとして採用してる時点で需要はなくならんだろうなと
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:24:24 ID:c0NDcxOTU
錆びついて孤独なリボルバー
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:24:47 ID:gyMjYyOTA
次元「こんどのはただの弾じゃねーぞ」
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:36:25 ID:I5ODIzMzA
REDのヘイトソング思い出した
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 20:40:50 ID:g0NjYyMzk
創作のリボルバーなら
REDのヘイトソングか宵闇眩灯草子のサンダラーが頭悪くて好き
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:40:08 ID:U2NTQxNTY
あまりの早撃ちに6連発リボルバーの発射音が1つにしか聞こえない!これぞシックスオンワン!
・・・いや、無理あんだろ。と、思ったけどロマンがあったなぁ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:48:44 ID:AzNDU2OQ=
>>69
男塾の嘘はリアリティがあるから好き
実際スリーオンワンくらいなら本当にあるから困る困らない
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:06:34 ID:gwMzc4OTY
>>72
男塾の達人は現実世界の人間の限界を超えてるとしかお思えないから、スリーオンワンができるならシックスオンワンもできるな。
それどころか10連リボルバー(実際にある)でテンオンワンができてもおどろかない。
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:14:37 ID:AzNDU2OQ=
>>75
やっぱ男塾の人たちは怖いっスね
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 21:46:53 ID:g5NTg2MDY
リボルバーの方が頑丈で高威力の弾丸を扱えるのは確か。
同じ50マグでも、オートのデザードイーグルで使える弾薬のマズルパワーはリボルバーの2/3程度。
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:15:42 ID:c0NzM5NTI
リボルバーじゃないけど、伍長のドアノッカー好き
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:22:04 ID:UxOTIyMDY
『ポリスストーリー』でジャッキーが迫りくるバスの前でリボルバーの弾を込めて構えるシーンが今でも大好きだ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:33:43 ID:I5Nzg3MTY
バントラインが出て無いね。
個人的にはアパッチピストルが至高だが。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月13日 22:35:26 ID:E2ODAyMjY
盾を構えてるとスライド方式の拳銃との構造上かみ合わないからリボルバーになった話好き。
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月14日 00:15:59 ID:gxMjQ3MDg
リボルバーはロマンはあるけど実用性はもはやゴミでオートマに勝てる要素がない
車がいい例で新車はもはやATが当然でMTなんて誰も乗ってない
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月14日 02:18:03 ID:gwMjkyMg=
VRでFPSやると装弾数の大事さがわかる
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月14日 02:27:18 ID:gyNDgyNTk
弾を装填した状態で保管出来るってのが最大の強みかな
オートマチックは長期間使わずに置いとく場合は弾を抜いとかないと故障の原因になるから
何時使うか分からないけど、緊急時(例えば家に強盗が入って来たみたいなシチュ)にはすぐにでも撃てる状態の銃が欲しいって場合はリボルバーの方を保管しとくべきよ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります